
4月8日から9日まで、米国コロラド州デンバーにおいて、年次のSASグローバルイベント「SAS Global Forum」が開催されました。 今年のSAS Global Forumには、2月に開催された和歌山県データ利活用コンペティションにてSAS賞を受賞した専修大学のチームを招待しました。 SAS Global Forumでは、毎回、学生・教員が参加するAcademic Summitが開催されますが、今年も4月8日に開催された本イベントをレポートいたします。
4月8日から9日まで、米国コロラド州デンバーにおいて、年次のSASグローバルイベント「SAS Global Forum」が開催されました。 今年のSAS Global Forumには、2月に開催された和歌山県データ利活用コンペティションにてSAS賞を受賞した専修大学のチームを招待しました。 SAS Global Forumでは、毎回、学生・教員が参加するAcademic Summitが開催されますが、今年も4月8日に開催された本イベントをレポートいたします。
Aunque el término Big Data lleva solo 20 años de uso a nivel mundial, SAS ya tiene más de cuatro décadas inspirando lo extraordinario, un reto que muchas compañías y empleados ya han asumido, incorporando soluciones de analítica en procesos tan increíbles como la exploración del sol, la protección del
SAS University Edition や SAS OnDemand for Academics は、教育・研究・学習目的に無償で使えるソフトウェアですが、使い方の学習には教材が必要だという方もおられると思います。もちろん、SASはソフトウェアに関する膨大なドキュメントをご用意していますが、「どこから始めたらいいの?」「英語ではちょっと…」という声もあるでしょう。 SAS Japanでは、SAS入門者の方向けに日本語字幕をつけたチュートリアル・ビデオ群をご用意しています。このビデオは、ほとんどが5~10分の短いもので、SASとは何かから始まり、SAS University Edition や SAS OnDemand for Academics のインターフェイスである SAS Studio の解説、他の環境との差、データへのアクセス、データの操作、グラフの作成、基本的な統計解析、時系列分析の手法をサンプルデータを使いながら説明しています。サンプルデータは、標準でSASに付属しているものや、オンラインドキュメントを参考にして作成するものなどがあり、どなたでも、どんな環境でも学習を開始することができます。 これらの SAS Studio の使用法の解説では、主に「タスク」とよばれる機能を用いた操作を行います。「タスク」は、「棒グラフの描画」や「分散分析」などの機能をプログラミングなしで利用するためのインターフェイスで、データやパラメータをマウス等で指定することで、SASのプログラム・コードが自動生成されます。もちろん、SASの機能を最大限引き出すために、ゼロからプログラムを書くことも可能です。自動生成されたプログラムを参考にしながら、SASプログラミングを学習することにも適しています。 実は、これらの日本語字幕付きのビデオは、SASのチュートリアル・ビデオのごく一部で、SAS Video Portal にはより多くのビデオが用意されています。ここでは、SAS製品の紹介や、操作法・プログラミングのチュートリアルに加え、SASのアナリティクスが実際の活用事例を紹介する Analytics in Action ビデオもご覧になれます。音声は英語のみですが、英語や日本語の字幕を表示できるものもあります。まずはビデオから、SASアナリティクスの世界を覗いてみませんか?
El deseo de mejorar la experiencia del cliente se ha convertido en el impulso para el desarrollo de un nuevo marketing que se ejecute mediante los canales adecuados y logre un impacto en tiempo real sobre los públicos. Para esto es necesario conocer las preferencias de los clientes a
前回、SAS OnDemand for Academics (SODA) の Course 機能を活用することで、授業準備の手間が軽減されることをご紹介しましたが、実は、Cource 登録にはもう一つのメリットがあります。 SODA は、SAS Studioを基本のインターフェイスとしていますが、Course 登録により使用できる製品が増えます。 SAS Enterprise Guide : ポイント&クリック操作によるWindowsアプリケーション SAS Enterprise Miner : GUIによるデータマイニング・ツール SAS Forecast Server : 時系列予測の自動作成ツール これらは、統計の学習よりも、実際のビジネス等の現場で素早く統計手法を適用するためのツールで、基礎を学習した上で、より応用に際して活用できるものです。
統計ソフトを大学等の授業で用いる際に問題となるのが、統一的な環境を用意することの難しさです。受講者全員が同じバージョンのソフトウェアを同じ設定で利用し、同じ場所にあるデータにアクセスするような環境を準備しないと、個々の環境の差異から発生する問題に対処するだけで授業時間が終わってしまうでしょう。 また、統計ソフトを利用した演習講義では、プログラミングが必要になる場面が多いと思います。しかし、少ない授業時間を割いてプログラミングに慣れていない学生にコーディングを教えることは、本来その講義で教えるべき内容を削ってしまいかねません。 ご存知の方も多いと思いますが、SASでは、教育・研究および個人学習目的の利用に限り、無償ソフトウェアを提供しています。ダウンロードしてローカルPCの仮想マシンにセットアップするタイプの SAS University Edition と、クラウド上のアプリとして実行するタイプの SAS OnDemand for Academics がありますが、後者を使うと、上述した統計ソフトを利用した講義における統一環境の準備の問題およびプログラミングの問題を解決することができます。 SAS OnDemand for Academics (以下、SODAと略します) の特徴は以下のとおりです。 クラウド上で実施するソフトウェアなので、インターネット接続さえあれば、PC環境を統一させる必要がありません。 教員はWebページ上で「Course」を作成することができ、学生がその「Course」に登録することで、教員が用意したデータに学生の環境からアクセスすることができます。 ポイント&クリックで操作できるインターフェイスにより、プログラミングせずに統計やデータマイニングの機能を利用することができます。 SODAの利用手順: まずはSODAに登録します。登録の方法は、SlideShareの資料を参考にしてください。(※Analytics Uのページがなければ、SODAのページにアクセスし、上記のスライド4から開始してください。) 教員の方は「Course」を作成してください。こちらのページのInstructorsセクションのドキュメントおよびビデオ「Upload Your Course Data」「Invite Students to Your Course」を参考にしてください。 学生は教員から「Course」に参加するためのリンクを取得し、こちらのページのStudentsセクションを参考にCourseに参加してください。 SODAを利用すれば、無料で環境構築・プログラミング教育のためのコスト・リソースを削減し、統計スキルの教育・学習に集中できます。Let’s teach & learn data science!
Have you ever played the lottery? Have you ever heard people bragging about all the money they've won? Does it make you want to play? ... We've had an Education Lottery here in North Carolina for over 10 years, but I still didn't really know much about it - therefore I
Former U.S. Chief Technology officer Megan Smith stressed the importance of continued investments in science, technology, engineering and mathematics (STEM) in her keynote address at SAS Analytics Experience, sharing a quote from George Washington. In his first address to Congress, in 1790, Washington said, “There is nothing which can better
Without a doubt, working with teachers and educational leaders to understand education data is what I love most about my job. I have enjoyed engaging with these dedicated public servants and learned so much from our collaborations. One of the highlights of my role is planning conferences for EVAAS users,
みなさんは「STEM」という言葉をご存知でしょうか。 これは、Science, Technology, Engineering, Mathematics の頭文字を合わせた言葉で、いわゆる「理系」から医学・薬学を除いたものをイメージすれば分かりやすいでしょう。 近年、ビッグデータ、データサイエンス、人工知能という言葉がバズ・ワード化していますが、それらを扱う人材の確保のために、「STEM人材育成」「STEM教育」の重要性が叫ばれています。日本は、米国に比べてこれらのデータ活用分野の遅れがあると言われていますが、STEM教育についてはどうでしょうか。 平成28年の日本の学生数の分布を見ると、工学16%、理学3%の19%の学生がいわゆる「STEM学部」に在籍していると言えます。一方、全米教育統計センターのデータを見ると、2014-2015年の学部の学位数は、8.5%がNatural science and mathematics (理学に相当)、9.2%がComputer science and engineering (工学に相当) となっています。全学生に対するSTEM教育を受ける学生の割合としては、日本と米国であまり差は無いようですが、工学と理学の割合が大きく異なり、日本は圧倒的に工学のほうが多くなっています。これは、日本が「ものづくりの国」である(あった!?)ことに由来するかも知れません。 閑話。 意外かもしれませんが、STEMには「心理学」も含まれています。「心理テスト」や「カウンセリング」のイメージが強い心理学ですが、実は、これらは心理学の一部分で、特に「実験心理学」と呼ばれる領域では、人間(場合によっては動物)の心理・行動について実験によりデータを集め、統計学を駆使して解析を行います。データサイエンティストをお探しの人事担当者さま、心理学専攻の学生は狙い目かも!? 閑話休題。 データを見る限り、日本でSTEM教育を受ける学生の割合は、米国と比較して圧倒的に少ないわけではないようです。OECDにおける学習到達度調査でも、義務教育修了段階の科学リテラシーや数学的リテラシーは、日本は国際的に上位グループに属しています。それでは、ビジネスにおけるデータ活用分野で、STEM人材活用が遅れているとされる理由は何でしょうか。 もしかしたら、それは大学の質にあるのかもしれません。米国ノースカロライナ州立大学の Master of Science in Analytics (MSA) では、アナリティクスの即戦力となる人材育成を進めています。まず注目していただきたいのは、就職に関するレポートをはっきりとデータで示していることです。特に、この修士号を取ることの投資対効果(ROI)を算出し、「21ヶ月で元が取れる」「3年のROIは$127,500」と、このプログラムに参加することの意味を、就職先を見据えて提示しています(上記レポートp.10)。逆に言えば、MSAに入学する学生は、アナリティクスの世界で活躍することを最初から目指しており、学習のモチベーションは非常に高いと想像できます。 もちろん、就職先で発揮できるスキルを養成することだけが大学の役割ではありません。しかしながら、多くの学生がアカデミックな研究の道ではなくビジネスの世界に進む以上、このような大学も一定数存在してもよいように思います。 また、この修士コースで特筆すべきは、Practicum という実践的プロジェクトがカリキュラムに含まれていることです。このプログラムでは、2017年現在、110以上のスポンサーが156ものプロジェクトを提案しています。スポンサーは実際の企業における具体的な課題をデータとともに提供し、学生は4-5名のチームとなってこの課題に8ヶ月かけて取り組み、最終的なレポートをスポンサーの前でプレゼンテーションします。このような実践的なプロジェクトを通して、学生はデータ分析のスキルと課題解決の方法を学びます。 日本においても、筑波大学ではこのような実践的な産学連携講義の取り組みを開始しており、SAS Japanでも昨年より分析環境の提供による教育支援をしています。データサイエンティストの育成を目指す大学教職員の皆様、実践的データ活用の講義を始めてみませんか? SAS Japan がサポートいたします。
When you hear the word science, what image comes to mind? Perhaps you picture a laboratory stocked with bubbling concoctions in beakers, a person in a white coat carefully (or maybe furiously) mixing solutions. If you imagine a scene like this, then the prospect of conducting science experiments at home
When I was growing up, our family had a bookcase containing a set of encyclopedias - it was where I went to obtain information and facts about various things, to satisfy my curiosity and impress my friends. Now that we have the Internet, Wikipedia has taken the place of encyclopedias
Without a prepared and available workforce, a community, county or state will slowly decline and ultimately die. Why? Lacking a skilled workforce, a company cannot grow and compete. And if a company can’t grow and compete, it leaves, and the community suffers. Ever hear someone say, “I can’t find a
No cabe duda que la tecnología Blockchain está llamada a ser una de las grandes revoluciones en el mundo en los próximos años. Se ha llegado a afirmar que hará por las transacciones lo que internet ha hecho por la información y las comunicaciones; va a cambiar definitivamente la forma
You never know where you’ll see great teaching in action. That was made abundantly clear to me when my family ventured to rural Lillington, North Carolina to learn about falconry, civilization’s oldest form of hunting. We are not hunters ourselves, but my husband is fascinated by birds of prey and
When she was a little girl, SAS Senior User Experience Designer Khaliah Cothran’s parents gave her a creativity building set. She fell in love with building models of all kinds, from cars and trains to merry-go-rounds. And just like that, an engineer was born. A few years later, Cothran happened
In my first four posts in the education analytics blog series, we learned how education customers are using SAS, the positive impact for their users and institution, and some of their best practices. In talking to customers for this series, one of the many things we've learned is that they
Once in a while you run into a pesky situation that is hard to overcome without resorting to major surgery. Such a situation occurs when you have a stacked bar chart with a discrete legend positioned vertically on the side of the graph. A simple example is shown below. title
Plot statements included in the graph definition can contribute to the legend(s). This can happen automatically, or can be customized using the KEYLEGEND statement. For plot statements that are classified by a group variable, all of the unique group values are displayed in the legend, along with their graphical representation
The previous post on Multiple Blank Categories showed how to include multiple blank categories on the axis. But, given the purpose for this was to separate different segments in the data, I also included ideas on how to segmented a discrete axis using reference lines or Block Plot. A similar idea
Off and on, users have expressed the need to include multiple blank categories on a discrete axis. Often, this is desirable to separate groups of bars (or categories) in a graph due to some difference their definition. Such a case was discussed in this blog article on using non breaking
ODS Graphics procedures primarily strive towards the following goal: "Make simple graphs easy and complex graphs possible". SGPLOT procedure allows you create simple graphs with a single plot statement, and create complex graphs by layering together or combining multiple plot statements. Generally, the appearance follows the guidelines set by industry
In this education analytics series of blog posts, we have been on a journey to learn how education customers are turning their data into insights to be a more data-informed and analytical organization. So far on our journey, we learned how education customers are using SAS, the positive impact that SAS
The latest post in our Equity in Education series focuses on the achievement gap. National achievement data show that our public education systems work well for students with means. And not so well for disadvantaged students. Racial achievement gaps are found in the National Assessment of Education Progress (NAEP), also
On a recent visit to an In-House Users Group meeting at a Pharmaceutical company, I presented a 1/2 day seminar on creating Clinical Graphs using SG Procedures. Polling the audience for their experience with these procedures indicated that many SAS users are not familiar with these new ways to create graphs. So,
For our third installment in this blog post series, let’s continue our journey to learn more from three SAS education customers. Today, we'll hear about the benefits their users and institutions have received by using SAS for data visualization and analytics. In this post, you'll hear from: Linda Sullivan, Assistant Vice President
現地時間 2017/9/18,19,20 にてSASの秋のグローバルイベントである、「Analytics Experience 2017 (以下AX2017)」がアメリカ合衆国ワシントンDCで開催中です。今回は、日本から参加している筑波大学理工学群社会工学類経営工学主専攻4年生の村井諒さん,小林大悟さん,白鳥友風さん3名による参加レポート1日目を掲載します。 Academic Summit@AX2017 レポート by 筑波大学学生 今回私たち3人が参加しているAX2017の1日目は、AM11:00にスタートしたGeneral Sessionをはじめ、様々な講演が行われました。 中でも最後時間帯である19:00から催されたAcademic Summitについてご紹介させていただきます。 Academic Summitは、AX2017に出席しているデータサイエンスに精通する学生が、学生間や企業の方々との交流を深めるイベントです。このサミットでは、SAS Executive Vice President およびSAS Chief Technology OfficerであるDr.Oliver Schabenberger氏の基調講演や、Gather IQという、クラウドソーシングによってあるトピックに関する問題の解決を図るアプリの説明、女性の技術職としてのキャリアを支援する制度、学生によるアナリティクスのコンテストであるShootout Competition における入賞チーム3組についての紹介がされ、最後に自由な交流の時間が設けられました。 Schabenberger氏は純粋数学を学んだのち、データサイエンスの道へと進むことになった経緯や、現在SAS社が注目しているAmbient AnalyticsとDeep Learningについての説明、さらに自分自身を成長させるための教訓などをお話ししてくださいました。 またGather IQは、SAS社のミッションの一つである社会貢献のためのアナリティクスの価値を非営利で提供するということを体現していたと感じました。 このイベントの最後には自由にコミュニケーションをとる時間が設けられ、参加者の皆様は積極的に情報交換を行っていました。何より印象に残ったのは、同年代で飛び級で大学院に進学した人や、SASR Enterprise Minerを使いこなしモデリングを行っていた人がいたこと、さらに、参加者全員が英語で円滑にコミュニケーションを行っていたことです。 同年代の海外の学生たちがデータサイエンスに対して抱いている思いや、それに臨んでいく姿勢、自身のキャリアに対する考えなどを聞くことで、自分たちがこれからどうやってこの分野で戦っていくべきなのか、そのために何をするべきかなど、改めて深く考えさせられました。 また、意見交換をした際、私たちは英語の能力が十分でなかったということ以前に、初対面の人に話しかけることを躊躇してしまい、インターナショナルな場で積極的にコミュニケーションをとることの難しさを痛感しました。このようなためらいを減らし、自分から積極的に意思疎通を図っていくことの大切さを感じました。 残る二日間、データサイエンスに関する知識やノウハウだけでなく、グローバル人材にとって必要な素養も学んでいけたらと思います。
Die EU-Datenschutz-Grundverordnung kommt näher – ausweichen oder draufhalten? In den letzten Wochen hatte ich die tolle Gelegenheit mit zahlreichen Kunden und Partnern über die neue EU-Datenschutz-Grundverordnung (DS-GVO) zu sprechen. Die Meinungen und Erwartungen sind dabei wirklich außerordentlich breit gefächert. Das ist nicht weiter verwunderlich, denn das Thema hat zuletzt stark an
For those of you using SAS Customer Intelligence 360, or generally just interested in the space around web content targeting and personalization capabilities, I wanted to share the latest with what we’re doing at SAS. As the SAS web experience division, we use SAS Customer Intelligence 360 on sas.com for
In my first post of this blog series, we learned how three education customers are using SAS. Today, we'll hear about the positive impact that SAS and analytics are providing for users and the education institutions. In this post, you'll hear from: Linda Sullivan, Assistant Vice President for Institutional Knowledge Management,