Students & Educators

Discover how SAS is shaping tomorrow’s brightest analytical minds

Advanced Analytics | Analytics | Data Management | Learn SAS | Programming Tips | Students & Educators
0
SASのIn-Database機能のご紹介

1. はじめに 前回投稿しました「SAS/ACCESSのご紹介とSnowflakeとの連携デモ」はご覧になったでしょうか。SASと外部のデータストレージサービスを連携する「SAS/ACCESS」のご紹介と、実際に「Snowflake」というサービスに連携してみました。今回は、その続きとして、10年以上前からビッグデータ・アナリティクスの基本アーキテクチャである、In-Database機能の代表的な機能である、SQLパススルーという機能をご説明し、デモを準備しました。 2. SQLパススルーについて SAS/ACCESS がインストールされている場合、SQLパススルーを使用してデータストレージサービスにクエリできます。接続方法に応じてSQLパススルーは、「暗黙的パススルー」と「明示的パススルー」に分けることができます。 暗黙的パススルーの価値は、作成したSASコードが自動的にデータストレージサービスが処理できるSQLに変換され、そのSQLをデータストレージサービス側に与えることにあります。ですので、SASで実行されたSQLやSASプロシジャに指定されたWHERE句など、可能な限りデータストレージサービス側で処理を行い、結果だけをSAS側に転送することが可能です。一方、明示的パススルーの場合には、DB依存のSQLを明示的に記述することできます。暗黙的パススルーと明示的パススルーについてまとめた表を下に記載していますので、ご覧ください。今回は、暗黙的パススルーについて詳しくご紹介したいと思います。   ▲SAS CommunityでSQL Pass throughについて質問するユーザー 暗黙的パススルーを使用する方が良いか、明示的パススルーを使用するのが良いのか気になるかと思います。実はこのトピックは、SAS Communityでもよく見られ、SAS/ ACCESSを使用している全世界のユーザーにとっても気になる質問です。どちらを使用するかは、どこに基準を置くか、また、SASとデータストレージサービスの環境のスペックによって異なると思います。ですので、皆さんもこのような疑問が生じた場合は、SASに相談してみてはいかがでしょうか。   3. 暗黙的パススルーのデモ 3-1. データの紹介とデモの概要 今回のデモのために、「pets」と「owners」という名前で2つのテーブルをデータストレージサービス(今回は、Snowflake)側に事前に保存しておきました。 「pets」テーブルには、3つのカラムがあります。 Id: ペット固有のid Name: ペットの名前 Type: ペットの種類(犬、猫、その他) Id Name Type 1 オオビ 犬 2 ローザ 猫 3 ワンチャン その他 … … …   もう1つのテーブル「owners」にも3つのカラムがあります。 Id: オーナー固有のid Name: オーナーの名前

Analytics | Data for Good | Students & Educators
Jen Sabourin 0
Beware of data shared via social media - get the facts

Editor's note: This blog post is part of a series of posts, originally published here by our partner News Literacy Project, exploring the role of data in understanding our world. Like infographics, social media and other forms of user-generated content pose unique challenges regarding data. Many news outlets and journalists have checks and balances

Advanced Analytics | Analytics | Artificial Intelligence | Data for Good | Machine Learning | SAS Events | Students & Educators | Work & Life at SAS
CTOからのあなたへの招待状~#HackinSASを開催

CTOからのあなたへの招待状 ~リアルワールドのためのグローバルデータサイエンス・ハッカソンイベントを開催~ 世界中のどこかにいる有志のあなたへ 従来からSASをご愛顧頂いている皆様、そして、これから新たに出会う皆様、こちらはSAS Instituteでございます。今回は、非常にInspired+Greatなニュースをお届けさせていただきます。 それは、SASがグローバルでHackinSASというデータサイエンス・ハッカソンイベントを開催するということです! 今回のイベントでは、グローバルで参加者を募集しています。もちろん、従来のSASユーザのみならず、開発者やオープンソースユーザ、学生の方々、Startup企業の方々、またはテクニカルパートナーの方々、誰でも参加可能なイベントです。また、今回イベントの主旨としては、皆様の周りにあるデータを用いて、そのデータから有用な情報を得て、リアルワールドのビジネス課題・社会問題を解決するためのソリューションや、よりクリエイティブなデータの使い道を発見することを目指しています。詳細は後述するイベント詳細情報をご参照ください。 SASは長年、データから有用な情報を得て、その情報をリアルワールドの社会問題・環境問題、そしてビジネス課題解決に貢献できる製品やソリューション、そしてサービスを開発し、そのナレッジを貯蓄してきました。また、たくさんのユーザの方々との関わり合いの中で得られた情報などもとても有益なものでした。ハッカソンイベントはまさに、そのような様々なナレッジや発想を持っている皆様に切磋琢磨できる舞台を提供しています。 まずSASのエグゼクティブ・バイス・プレジデント兼最高執行責任者兼最高技術責任者のOliver Schabenbergerからのメッセージをご覧ください。 クリック! では、イベント詳細情報は下記となります。  1.開催スケジュール ハッカソン全期間スケジュール 2020年12月17日-2021年2月15日 チームとテーマの登録期間。 この期間中に、あなたのチームを結成しましょう。そして、課題を定義し、サマリをご提出ください。 2021年1月―2月 リソース確保期間。 この期間中に、ハッカソンをするための無料イネーブルメントリソースを活用して、優位に立ちましょう。 2021年3月 ハッカソン正式開始期間。 この期間中に、あなたとチームメンバーの創造性を輝かせる時がきます。データとSASを使って課題を解決しましょう。 2021年4月 最終ラウンド期間。 最終ラウンドに参加できるチームが選定され、SAS Vector Labsチーム(SAS Innovation Hub)に紹介され、更なる課題解決のためのアプリケーション開発を行うことが可能です。 Virtual SAS® Global Forum 2021(2021年春に開催予定) 2021年のSAS Global Forumで優勝者の結果が公開されます!   事前ライブキックオフミーティング 2021年1月13日13:00 – 14:00オンラインで開催 開催概要: SASのエグゼクティブ・バイス・プレジデント兼最高執行責任者兼最高技術責任者のOliver Schabenbergerが、この他に類を見ないグローバルハッカソンとは何か、そしてビジネスの課題解決や社会貢献のためにアナリティクス、AI、オープンソースをどのように創造的な方法で活用できるのかについてお話します。 ハッカソンズ・インターナショナルのCEOであるAngela Bee ChanとSASのプロダクト・マーケティング・マネージャーであるMarinela Profiの魅力的な対談が行われます。彼らはこのハッカソンの中でできるコラボレーションと、HackinSASが単なる競争以上の価値あるものであるかをお話します。

Analytics | Data for Good | Students & Educators
Jen Sabourin 0
Evaluating media claims: Just because it's 'based on data' doesn't make it true

Editor's note: This blog post is part of a series of posts, originally published here by our partner News Literacy Project, exploring the role of data in understanding our world. Every day people use data to better understand the world. This helps them make decisions and measure impacts. But how do we take raw

Analytics | Data for Good | Students & Educators
Jen Sabourin 0
Is data cited in the news accurate? It depends on how it was collected.

Editor's note: This blog post is part of a series of posts, originally published here by our partner News Literacy Project, exploring the role of data in understanding our world. As discussed in previous posts, statistics and visual representations of data can be misleading. But what happens when the data itself is misleading? And if data is

Analytics | Data for Good | Students & Educators
Jen Sabourin 0
Data visualizations: What are they really communicating?

Editor's note: This blog post is the first in a series of posts, originally published here by our partner News Literacy Project, exploring the role of data in understanding our world. Charts and graphs are useful tools for communicating complex information. They allow consumers to see — rather than read or calculate — differences

Learn SAS | SAS Events | Students & Educators | Work & Life at SAS
SAS新入社員研修の海外現地体験談ーーSASのマインドをフルゲットできるチャンス

前回のSASブログ「SAS新入社員研修の体験談」では、筆者の同僚がSAS新入社員研修のGlobal Customer Advisory Academyについて概要とオンラインでの実施について紹介しました。COVID-19の影響で、今年度の該当プログラムはオンラインで実施されましたが、昨年度までこのプログラムは、アメリカのノースカロライナ州にあるSAS本社を訪問し、参加するグローバルプログラムでした。本ブログでは、現地での実体験に関して、主にいくつかインパクトなポイントを紹介します。 筆者が当時SASに入社する際に、該当プログラムに参加するチャンスがあり、アメリカ本社の現地に行き、経験したことがありましたので、ここでその経験と感想を共有したいと思っています。まず簡潔に、現地で行われたスケジュールを紹介していきますと、 プログラム名:Global Customer Advisory Academy(以下CAアカデミーと呼びます) プログラム期間:18週間 8週間・アメリカ本社に行き、研修を開始(前半) 4週間・日本オフィスに戻り、実務ローテーションを実践 6週間・アメリカ本社で研修を継続し、完了後に日本オフィスに戻る(後半) 使う言語:英語(ローテーション期間は日本語) では、このプログラムで、現地で行われた時に最も印象的なポイントはいったい何でしょう。下記三つの面から紹介します。 企業文化(価値観と帰属感) グローバル視野と広い人脈 社会責任への意識とチームでのValue創出 それぞれについて、CAアカデミーで、どう遂行されていたのを詳細に紹介します。 1.企業文化 SASのコア価値観:Curious、Authentic、Passionate、Accountableという四つの柱があります。それらはSAS企業文化の最大要素となり、SAS社員も日々それらの素質を持ち、行動していくことが、強く推奨されています。 それらの価値観は具体的にどのようにCAアカデミー研修で表現されているのかといいますと、下記の通りです。 C-Suiteの方々からダイレクトなSASの歴史と戦略の紹介 SASの業界コンサルタントからSASと各業界の関わり方とビジネスモデルの専門指導 各部門の指導者・業界先輩からの激励 現地でのCAアカデミー研修では、直接SASのトップ経営層からSASの過去から、現在と未来を対面で語られるチャンスが複数回与えられています。新入社員として、短時間で、明白にSASという会社はどのようなビジネスをしてきて、これからどの方向に向かっているのかということを把握することができ、会社理念を認識することができるようになっています。アカデミーで、Authenticな会話ができるため、新入社員も各自自分の将来に繋がる会話をすることが多くなっています。そのような環境が備えられていることで、数週間のうちに、自然にSASの企業文化と理念を身に着けていきます。知識を吸収するというよりも、馴染んでいくということに近いです。 また、現地でCAアカデミーに参加した時に、各業界のコンサルタントが定期的に本社オフィスにきて、業界研究知識などを教えてくれました。普段それらのコンサルタントたちは、各地域にいて、とても忙しい方がほとんどです。その中には、会社顧問などをされていた方もいました。筆者が参加した時に、ヨーロッパで仕事されていたある業界リードランクのコンサルタントがSAS本社オフィスに渡航してきて、業界に関する彼の知見を教えてくれました。この教える仕事は、彼たちの本職ではなく、CAアカデミーからの依頼に応じて、自主参加するものなので、そのような単なる仕事に対する熱意だけではなく、後輩を育てる情熱(Passionate)や責任を持つ意識(Accountable)のところは当時の私たちにとっても痛感できました。 SASのCEOであるDr. Goodnightはこう言ったことがありました。 「If you treat employees like they make a difference, they will make a difference」 実際、筆者がSAS本社にいた期間では、まさにこの言葉を実体験することができました。当時入社したばかりで、プログラムに参加した当初は、まだまだ浅い考えや振る舞いをしたこともありましたが、そこでシニアな先輩、指導者の方、マネージャーまで色んな方から励まされて、自分のやったことが有意義であることとして扱ってくれていました。そして、仕事に対する意欲・動力・興味は高められていきました。それはいまになっても、前進するモチベーションになったりすることがよくあります。 また、恥ずかしながら、筆者は物事の根源に当たるものを追求する好奇心を持ち、色んなアイデアを試して、正直に意見を言う人間です。そのような素質は、SASのコア価値観のCurious・Authenticと一致し、CAアカデミーの時から重視されてきました。 そのようなプロセスの過程で、SASのコア価値観と共に、だんだんSASへの帰属感も育てることができました。   2.グローバル視野と広い人脈 SASはグローバル企業ですので、CAアカデミーでは色んな国から、色んな背景を持つ方が一緒に参加しています。さらに、現地では、それらのグローバルの同僚と同じホテルで14週間も一緒に過ごすことで、お互いへの理解を深め、グローバル範囲での深い絆を構築することができました。 そのような環境で、実際日々の研修では、同じ課題に対する広い視野からの違う観点が毎日の研修の中で飛び交っていました。そして、そこからディスカッションの時間が充分に用意され、違う観点のグローバル同僚との会話により、自らの視野も広げていくことができました。そのような違う観点から物事を考える思考力はとても大切なもので、いまでも重視しているものだと思っています。

Analytics | Data Visualization | Students & Educators
Lee Ellen Harmer 0
Sanitize before you share: thinking critically about COVID-19 data

Being overwhelmed by the volume of news isn’t a new phenomenon. But today, our sense of being overwhelmed has increased and triggered feelings of fear, frustration and anxiety, given the ongoing developments and research tied to COVID-19. How do we sift through the volume of information facing us and truly understand whether the news we consume is factual or based on

Analytics | Students & Educators
Ewa Hryciuk 0
Analytical competence needed to drive innovation in Poland

Innovation is currently an extremely desirable feature for every country. However, a ranking published by the European Commission shows that Poland is struggling to create an environment that supports development. Development and innovation need people with competence in new technologies, such as analytics. Last year’s Modelling for Business conference showed

Data for Good | SAS Events | Students & Educators
0
第五回Data for Good勉強会 活動レポート

SAS Japanでは”Data for Good”を目指す学生コミュニティ「SAS Japan Student Data for Good community」を運営しています。このコミュニティは、Data For Goodを題材にデータサイエンスの一連の流れを体験する場として設立されました。今回紹介する勉強会も、その活動の一環です。詳しくは「Data for Goodを通じて"本物の"データサイエンティストになろう!」の記事をご覧ください。活動の様子についてはFacebookにて共有していますので、そちらもご参考にしてください。 五回目の勉強会では海洋汚染をテーマに、Data for Goodの活用事例から課題設定の部分を学びました。また、今回は初めてオンラインでの開催をしましたので、その様子もお伝えしたいと思います。   海洋保護に向けたD4Gの取り組み/マイクロプラスチック問題 SDGsの一つに“海の豊かさを守ろう(LIFE BELOW WATER)”という項目があります。日本でも2020年7月からスーパーやコンビニエンスストアにてレジ袋の有料化が始まりました。その背景の一つにはマイクロプラスチック問題があります。コミュニティのメンバーがこのテーマでData for Goodに取り組んでいるので、今回はその活動について共有しました。 マイクロプラスチック問題とは、特に海洋環境において微小なプラスチック粒子が海洋生物に対し悪影響を及ぼしてしまうことです。また生物濃縮により海洋生物だけでなく、人間にも間接的に影響があります。レジ袋の有料化や製品へのスクラブ等使用の規制の動きが世界的に進んでいます。環境保全にいち早く取り組んでいる海外の先進諸国のデータをもとに、今後日本にも導入するべき取り組み、推進していくべき取り組みを明確にしようというのが今回の活動目的になります。 今回の勉強会の活動紹介では、この問題の現状と最新の研究、既に行われている取り組みの効果検証について取り上げました。意思決定の場に置いて、ある施策が目的とするものに対して効果があるのかどうかは非常に重要です。特にマイクロプラスチック問題のように規模が大きい問題に対してはその効果の大きさだけでなく、費用対効果にも注目しなければなりません。しかし、効果の推定には比較実験が必要になりますが多くの場合それは存在しないため、自然実験という考え方を用いてアプローチしていきます。 詳細については今後このブログの中でご紹介していきます。   海洋プラスチック汚染問題をデータで解決する 今回は、コミュニティーメンバーがテーマとして活動している「海洋汚染」に関連して、オランダに拠点を置く非営利のエンジニアリング環境団体 The Ocean Cleanupの事例を紹介しました。 The Ocean Cleanupは、太平洋で無人のゴミ回収装置であるクリーンアップシステムを開発しています。その運用においてある課題が浮かび上がりました。太平洋には多くのプラスチックが集まっているとされる「太平洋ゴミベルト」と呼ばれるエリアがありますが、その範囲は非常に広大かつ陸地から遙か遠くにあります。システムを運用する費用を考慮して、効率的にゴミを回収するにはどうすればよいでしょうか。この課題に対して、The Ocean Cleanupではビッグデータを用いて太平洋ゴミベルトの可視化を行いました。 調査団はこれまでの海洋研究の知見とともに、独自に大規模な調査を行いました。太平洋ゴミベルトのサイズ・位置・プラスチックの量・プラスチックの分布と4つの可視化の観点などから進められてきました。 プラスチック汚染は複雑で大規模な問題であるため、包括的で大掛かりな解決策が必要となります。そのため、データサイエンスの活用によって、問題を理解し効率よく解決するための知見が得られます。クリーンアップシステムでは、監視カメラや衛星との交信による位置情報から実際のシステムの動きや回収度を確かめることができます。ビックデータによる分析結果だけでなく、実際のパフォーマンスデータから得られた知見からより良いシステムの構築が現在も行われ続けています。 以上の話を踏まえて、最後に参加者同士でディスカッションを行いました。自分たちの生活と繋げて考えたり、事例の中で興味深かった点についてお互いに話すことが出来ました。また、海洋保護をテーマに今後活動していく上で考えるべき点についても触れながら議論を進められ、有意義な時間になりました。 今回は初めてのオンライン開催でしたが、オンラインであることの良さを活かして定期的に勉強会を企画するとともに、次回から更に質の高い勉強会をつくっていきたいと思います!   コミュニティメンバー募集中! SAS Japan Student Data for Good

Learn SAS | Students & Educators
Adriana Rojas 0
“Las universidades deben colaborar con las empresas para no quedarse obsoletas”

El avance imparable de la digitalización requiere de nuevas habilidades y capacidades en los profesionales, una demanda que determinará las necesidades educativas de los próximos años. Hemos entrevistado a Carmen Calderón Patier, Decana de la Facultad de Ciencias Económicas y Empresariales Universidad CEU San Pablo, que nos ha ofrecido su

Analytics | Learn SAS | Programming Tips | Students & Educators
Jihye Yoo 0
새로워진 SAS 커뮤니티를 소개합니다

오랜 시간동안 많은 사랑을 받아온 SAS 사용자 커뮤니티가 리뉴얼되었습니다. 한국에서 SAS 커뮤니티의 역사는 벌써 30년이 되었습니다. 1990년 SAS코리아 설립 이후 SAS User Group International-Korea(SUGI-K)라는 이름으로 활동한 SAS 사용자 모임이 2007년 MYSAS로 명칭을 바꾸었습니다. 그리고, 2010년 홈페이지를 개편하고 10년 만인 2020년, 사용자 모임의 활성화를 위해 새로운 SAS 커뮤니티 사이트로 여러분을 다시

Analytics | Students & Educators
0
【学生・教員向け】学習ポータルAcademic Hubの紹介

学生の皆さん、おうち時間をどのようにお過ごしでしょうか。「自宅にいる時間が多くなったけど何を勉強したらいいかわからない」「この機会にSASの認定資格を取ってみたいから勉強の進め方を知りたい」と考えている方に、本記事ではSAS Academic Hubを紹介したいと思います。 SAS Academic Hubには、前回のブログで紹介したSAS Learning Subscriptionに含まれているe-learningやSAS認定資格の申し込みページが集められていて、自分の勉強目的からコースを選択してステップを進めることで知識を習得できたりSASの認定資格の学習ができたりする、学生と教員向けのポータルです。 それでは、SAS Academic Hubについて、学生向けに「どんな学習コースが提供されているのか」「使用するときのポイント」「学生にとってのメリット」を紹介します。   1.学習コースを選択しましょう SAS Academic Hubには合計8個の学習コースがあり、そのうち6個のコースでSASの認定資格のために活用することができるようになっています。ここから自分の興味にあうコースを選択してください。 コースを選択すると、次のページは4つのStepに分かれています。 Step1: ソフトウェアへのアクセスについて Step2: 学習 Step3: 試験対策の紹介と模擬問題 Step4: 実際の認定試験への案内 各ステップにはソフトウェアにアクセスできるウェブページや教材、e-learning、ビデオなどが割り振られています。またそれらにはMore informationが付いていて、そのページに何があるかを簡潔に紹介しています。   2.学習コースを進めましょう 今回は、SAS言語を初めて使う人向けで、プログラミングをする際に意識しておきたいプロセスなどを学習することができるGetting Started with SAS/ SAS Certified Specialist: Base Programming Using SASを例に、実際の学習コースを紹介します。 Step1:ソフトウェアへのアクセス この学習コースで必要なソフトウェアが提供されているページを紹介しています。このステップでそのページからソフトウェアにアクセスすることで、次のステップで学習する内容を自分でも演習することができます。 Step2: 学習 実際にLessonを受講します。ここでは、前回のブログで紹介したSAS Programing1:EssentialがLessonに割り振られています。Lessonの詳しい内容は前回のブログで紹介していますので、是非参考にしてください。 Step3: 試験対策の紹介と模擬問題 受講した学習内容が試験内容に含まれているSASの認定資格の試験対策を紹介しています。模擬問題も提供されています。 Step4:

1 2 3 4 5 6 10

Back to Top