Author

RSS
Academic Support Staff

横浜市立大学データサイエンス学部

Analytics | Data for Good | Students & Educators
0
あなた自身の「好奇心」に耳を傾けよう

Curiosity Forever SASは約束します。データの探索や、アナリティクスそして学習、これらの進化を止めません。好奇心と能力が出会う時、世界は前進するからです。 SASは、”Curiosity=好奇心”から生まれるユニークで大胆な問いに対して、アナリティクスを用いて解を探すことを大切にしています。これまでにも自然やウェルネス・教育・スポーツなど多岐にわたる分野の好奇心溢れる問いに取り組んでいます。そしてこのCuriosity Foreverを、現代の子どもたちが体験できる環境を築くことが、私たちの未来を豊かにすると考えられます。 データネイティブの世代を育てる準備ができていますか? 1990年代半ばから2000年代前半に生まれたZ世代は、これまでで最も多様性に富み、最も教育水準の高い世代であり、社会変革の原動力として位置づけられています。2014年、Monica Rogati氏は データネイティブという言葉を作り、「データネイティブは、自分たちの世界がスマートで、自分たちの好みや習慣に一貫して適応することを期待している」と述べました。データネイティブの子どもたちは読書量、成績、スクリーンの使用時間などを記録するようになります。スマートで、プログラム可能で、データが豊富な世界で育ちながら、彼らは毎日データに浸かっていると言えるでしょう。 Z世代が社会で活躍する時代の到来とともにテクノロジーも進化し、私たちは膨大なデータを持つことになります。データはこれまで学術研究や政府の政策など、社会の一部に限定されたツールでしたが、今や主流になりつつあり、専門家だけでなく全ての人がデータリテラシーを身につけることが不可欠です。 若者がデータリテラシーへの関心を高める鍵は、生徒が関心を持つ問題にデータリテラシーを結びつけることにあります。これまでの学校教育におけるデータは、数学などの科目でデータの基礎として扱われることが多いです。しかしデータの活用が出来る分野には、社会的不公正との戦い、環境保護、飢餓との戦いなど世の中の実際に起こっていること・子どもたちにも身近なことに広がっていて、それらを通じて若者の生来の情熱に訴えかけることができます。また、データがどのように責任を持って使われ、進歩やイノベーションを促進するのか、子どもたちに伝えましょう。それと同じくらい重要なのは、データサイエンスの分野に自分たちが反映されていることを確認することです。この分野への参加を広げ、多様性を高めることは、社会的格差の縮小に取り組む上で最も重要なことです。 わたしたちはデータに慣れ親しむZ世代の探究心や情熱とともに、私たちは創造性と革新性を育む環境を育み、社会全体をよりよい方向に進めていく必要があります。 ※このセクションはAre we prepared to raise a generation of data native?の内容を要約しています。詳細はこちらをご参照ください。 Curiosity: 東京は暑い! 筆者もZ世代の学生として、好奇心からアナリティクスにつながるちょっとした体験をしました。 上京してきた際に「東京って思ったよりも暑いんだ」と感じてから、都市部の暑さに興味を持ちました。近年、夏に注意を促される熱中症。毎年患者数が増加しており、日本全体で暑さに関する対策として緑のカーテンなど緑化を行っています。しかし、その緑化はどれくらい効果があるかピンとこない気がしていました。そこで今回は仮説として、「緑地率が高い区ほど熱中症患者数が少ない」を立てたので、東京都23区の緑地率と熱中症患者数にどのような関係があるかについて確かめたいと思います。 上図は、年次ごとに東京都23区の100万人当たりの熱中症患者数と緑地率(AVNIR-2の光学センサの衛星データより緑地を抽出して求めた割合)の相関を確かめるために作成した散布図です。 散布図から、6年分全体でみて緑地が増えると熱中症患者が減るという傾向は読み取れませんでした。相関係数0.4と正の方向に相関が少し出ていますが、年次で色分けした部分で縦軸方向に層ができているように見えるので、相関係数のみで判断するのは難しいと考えました。また区ごとに時系列で比較したとき、たった6年で緑被率に大幅な差がありました。これは私が取得できた衛星データに雲がかぶっているなどの原因で、緑地率のデータが正確でないためである可能性もあります。 今回の観察期間で熱中症患者数は年々増加しており、機会があれば、緑地率以外に考えられる要因を集めて影響度を確かめてみたいと思いました。 このように日常生活でふと気づいた疑問を積極的に考えて、実際はどうなんだろうか、何か出来ることはないかとアナリティクスを用いる動きは、学生の好奇心を刺激しデータ活用の第一歩となります。学生の皆さん、いま浮かんだ疑問をデータを使って深掘りしてみませんか? What are you curious about?

Data for Good | SAS Events | Students & Educators
0
第五回Data for Good勉強会 活動レポート

SAS Japanでは”Data for Good”を目指す学生コミュニティ「SAS Japan Student Data for Good community」を運営しています。このコミュニティは、Data For Goodを題材にデータサイエンスの一連の流れを体験する場として設立されました。今回紹介する勉強会も、その活動の一環です。詳しくは「Data for Goodを通じて"本物の"データサイエンティストになろう!」の記事をご覧ください。活動の様子についてはFacebookにて共有していますので、そちらもご参考にしてください。 五回目の勉強会では海洋汚染をテーマに、Data for Goodの活用事例から課題設定の部分を学びました。また、今回は初めてオンラインでの開催をしましたので、その様子もお伝えしたいと思います。   海洋保護に向けたD4Gの取り組み/マイクロプラスチック問題 SDGsの一つに“海の豊かさを守ろう(LIFE BELOW WATER)”という項目があります。日本でも2020年7月からスーパーやコンビニエンスストアにてレジ袋の有料化が始まりました。その背景の一つにはマイクロプラスチック問題があります。コミュニティのメンバーがこのテーマでData for Goodに取り組んでいるので、今回はその活動について共有しました。 マイクロプラスチック問題とは、特に海洋環境において微小なプラスチック粒子が海洋生物に対し悪影響を及ぼしてしまうことです。また生物濃縮により海洋生物だけでなく、人間にも間接的に影響があります。レジ袋の有料化や製品へのスクラブ等使用の規制の動きが世界的に進んでいます。環境保全にいち早く取り組んでいる海外の先進諸国のデータをもとに、今後日本にも導入するべき取り組み、推進していくべき取り組みを明確にしようというのが今回の活動目的になります。 今回の勉強会の活動紹介では、この問題の現状と最新の研究、既に行われている取り組みの効果検証について取り上げました。意思決定の場に置いて、ある施策が目的とするものに対して効果があるのかどうかは非常に重要です。特にマイクロプラスチック問題のように規模が大きい問題に対してはその効果の大きさだけでなく、費用対効果にも注目しなければなりません。しかし、効果の推定には比較実験が必要になりますが多くの場合それは存在しないため、自然実験という考え方を用いてアプローチしていきます。 詳細については今後このブログの中でご紹介していきます。   海洋プラスチック汚染問題をデータで解決する 今回は、コミュニティーメンバーがテーマとして活動している「海洋汚染」に関連して、オランダに拠点を置く非営利のエンジニアリング環境団体 The Ocean Cleanupの事例を紹介しました。 The Ocean Cleanupは、太平洋で無人のゴミ回収装置であるクリーンアップシステムを開発しています。その運用においてある課題が浮かび上がりました。太平洋には多くのプラスチックが集まっているとされる「太平洋ゴミベルト」と呼ばれるエリアがありますが、その範囲は非常に広大かつ陸地から遙か遠くにあります。システムを運用する費用を考慮して、効率的にゴミを回収するにはどうすればよいでしょうか。この課題に対して、The Ocean Cleanupではビッグデータを用いて太平洋ゴミベルトの可視化を行いました。 調査団はこれまでの海洋研究の知見とともに、独自に大規模な調査を行いました。太平洋ゴミベルトのサイズ・位置・プラスチックの量・プラスチックの分布と4つの可視化の観点などから進められてきました。 プラスチック汚染は複雑で大規模な問題であるため、包括的で大掛かりな解決策が必要となります。そのため、データサイエンスの活用によって、問題を理解し効率よく解決するための知見が得られます。クリーンアップシステムでは、監視カメラや衛星との交信による位置情報から実際のシステムの動きや回収度を確かめることができます。ビックデータによる分析結果だけでなく、実際のパフォーマンスデータから得られた知見からより良いシステムの構築が現在も行われ続けています。 以上の話を踏まえて、最後に参加者同士でディスカッションを行いました。自分たちの生活と繋げて考えたり、事例の中で興味深かった点についてお互いに話すことが出来ました。また、海洋保護をテーマに今後活動していく上で考えるべき点についても触れながら議論を進められ、有意義な時間になりました。 今回は初めてのオンライン開催でしたが、オンラインであることの良さを活かして定期的に勉強会を企画するとともに、次回から更に質の高い勉強会をつくっていきたいと思います!   コミュニティメンバー募集中! SAS Japan Student Data for Good

Analytics | Students & Educators
0
【学生・教員向け】学習ポータルAcademic Hubの紹介

学生の皆さん、おうち時間をどのようにお過ごしでしょうか。「自宅にいる時間が多くなったけど何を勉強したらいいかわからない」「この機会にSASの認定資格を取ってみたいから勉強の進め方を知りたい」と考えている方に、本記事ではSAS Academic Hubを紹介したいと思います。 SAS Academic Hubには、前回のブログで紹介したSAS Learning Subscriptionに含まれているe-learningやSAS認定資格の申し込みページが集められていて、自分の勉強目的からコースを選択してステップを進めることで知識を習得できたりSASの認定資格の学習ができたりする、学生と教員向けのポータルです。 それでは、SAS Academic Hubについて、学生向けに「どんな学習コースが提供されているのか」「使用するときのポイント」「学生にとってのメリット」を紹介します。   1.学習コースを選択しましょう SAS Academic Hubには合計8個の学習コースがあり、そのうち6個のコースでSASの認定資格のために活用することができるようになっています。ここから自分の興味にあうコースを選択してください。 コースを選択すると、次のページは4つのStepに分かれています。 Step1: ソフトウェアへのアクセスについて Step2: 学習 Step3: 試験対策の紹介と模擬問題 Step4: 実際の認定試験への案内 各ステップにはソフトウェアにアクセスできるウェブページや教材、e-learning、ビデオなどが割り振られています。またそれらにはMore informationが付いていて、そのページに何があるかを簡潔に紹介しています。   2.学習コースを進めましょう 今回は、SAS言語を初めて使う人向けで、プログラミングをする際に意識しておきたいプロセスなどを学習することができるGetting Started with SAS/ SAS Certified Specialist: Base Programming Using SASを例に、実際の学習コースを紹介します。 Step1:ソフトウェアへのアクセス この学習コースで必要なソフトウェアが提供されているページを紹介しています。このステップでそのページからソフトウェアにアクセスすることで、次のステップで学習する内容を自分でも演習することができます。 Step2: 学習 実際にLessonを受講します。ここでは、前回のブログで紹介したSAS Programing1:EssentialがLessonに割り振られています。Lessonの詳しい内容は前回のブログで紹介していますので、是非参考にしてください。 Step3: 試験対策の紹介と模擬問題 受講した学習内容が試験内容に含まれているSASの認定資格の試験対策を紹介しています。模擬問題も提供されています。 Step4:

Analytics | Learn SAS | Students & Educators
0
Stay Home and Learn SAS:おうち時間にSASを学習しよう

新型コロナウイルスの感染拡大により私たちの日常生活は大きく変化しており、自宅で過ごす時間も増えています。この機に「新しく統計学やプログラミングを勉強し始めたい!」、「SASの認定資格を取りたい」と考えている方も少なくはないのでしょうか。コロナウイルスの影響により在宅を余儀なくされた皆さんに、SASはさまざまなオンライン・コースを含むSAS®トレーニング・リソースを30日間無料で提供しています。(プレスリリース) 本記事では、提供されているオプションの中からSAS Learning Subscriptionの紹介をします。これはVirtual Learning Environment のなかで提供されているSASのe-learningが集まったポータルです。   1.SAS Learning Subscriptionに登録しましょう 最初にSAS Learning Subscriptionの登録手順です。こちらのページにアクセスして、以下の手順で登録してください。 SAS Learning Subscription 登録手順 from SAS Institute Japan 2.Learning Pathを選択しましょう SAS Learning Subscriptionにはオンラインで受講可能なLearning Pathが複数あり、またテーマごとにショートビデオや学習コースが設置されています。本コースの言語は英語で、コース内動画は英語字幕に対応しています。今回は、Learning Pathの中からSAS Programingを実際に学びながらSAS Learning Subscriptionの紹介をしていきます。 先ほどのSAS Learning Subscriptionへの登録を行うと、Virtual Learning Environmentへ移動します。画面左上をクリックして展開し、SAS Learning Subscriptionを選択してください。 ページ中央に上図のようなLearning Pathの一覧が載っています。ここで、自分の興味にあうLearning Pathを選択してください。学習コースにはそれぞれショートムービーやcourse notes、リンクなどが掲載されています。基礎からその利用まで順を追って説明がされるため、プログラミングなどに自信がない方でも取り組みやすい点が特徴です。   3.コースを受講して学習を進めましょう それではSAS Learning Subscriptionの学習コースの中からSAS Programing1: Essentialsを実際に進めてみましょう。以下のスライドで、最初のLessonであるCourse

Data for Good | SAS Events | Students & Educators
0
第三回Data for Good勉強会 活動レポート

SAS Japanでは昨年末より”Data for Good”を目指す学生コミュニティ「SAS Japan Student Data for Good community」を運営しています。このコミュニティは、Data For Goodを題材にデータサイエンスの一連の流れを体験する場として設立されました。今回紹介する勉強会も、その活動の一環です。詳しくは「Data for Goodを通じて"本物の"データサイエンティストになろう!」の記事をご覧ください。 三回目の勉強会ではヒートアイランド現象をテーマに、課題設定の部分を学びました。   ヒートアイランド対策、”どこ”から? ヒートアイランド現象とは、都市部の気温が周りに比べて高くなる現象です。その要因には、都市化による土地利用の変化や人間活動で排出される熱などがあります。対策事例として人口排熱削減のために次世代自動車の普及をしたり、保水性舗装の普及や屋上緑化を推進して地表面被服の改善を目指したりというものが行われています。 勉強会で取り上げたヒートアイランド対策事例の一つに、リッチモンドのヒートマッピングがあります。ヒートアイランド現象は都市部と郊外を比較して都市部の方が暑いという考え方が一般的です。しかし、植生域より人口被覆域の方が地表面からの大気加熱を大きくすることや、明るい色の舗装より暗い色の舗装の方が熱を吸収して暑くなることから、都市部の中でも暑さに対する強度は場所によって異なります。そこで、リッチモンドでは「都市の中でも特に暑さの影響を受けやすい場所を見分ける」ことで、対策を優先して行うべき場所の判断をサポートするためのプロジェクトを開始しました。そのアプローチとして、 リッチモンドをブロックで分けた各地点の気温・場所・時間のデータを収集する 観測データ+土地利用マップ+住民の収入データ→各地点のヒートアイランドに対する脆弱性レベルを定量化・可視化 に取り組んでいます。このプロジェクトは2017年にリッチモンドで開始し、今では様々な都市に活動の輪を広げています。詳しい内容はこちらの記事(英語)をご覧ください。   解くべき課題を設定する これらの知識を踏まえて、次は「課題設定」を行いました。自分たちでヒートアイランド現象という問題に対して、解くべき課題は何か・解決するために誰のどのような意思決定が必要か・どのようなデータが必要か、についてディスカッションをしました。 議論を進めていく中で、さまざまな意見が飛び交いました。その中には、テーマとして設定していたヒートアイランド現象を解決するというよりも、ヒートアイランド現象が”障壁”となって起きるであろう「熱中症を未然に防ぐ」というものを課題に設定するという意見がありました。その解決策として、リッチモンドの事例を応用した「ある人がいる地点の体感気温+その人の体温のデータをリアルタイムで収集し、熱中症のおそれがある場合に通知するアプリケーションの作成」などの案が出てきました。 ディスカッションをすることで、自分では思いつかない新鮮な発想に触れることができたり、テーマに広がりを持たせることが出来たりすることを感じました。アナリティクスの結果を活用するアクションを考えるための「課題設定」を実際に体験できたディスカッションになりました。   コミュニティメンバー募集中! SAS Japan Student Data for Good communityでは引き続き学生の参加者を募集しております。社会貢献を目指す活動を通してデータサイエンティストの役割である「課題の設定」から「データを用いた解決法の提示」までの一連の流れを経験できます。 興味をお持ちでしたら下記の事項をご記入の上JPNStudentD4G@sas.comまでご連絡ください。 大学名 / 高校名 名前 メールアドレス  

SAS Events | Students & Educators
0
第4回「データサイエンティストのキャリアと活躍のかたち」レポート

データサイエンティストを目指す学生向けのセミナー「データサイエンティストのキャリアと活躍のかたち」の第四回が7/25(木)に開催されました。第一回・第二回・第三回に引き続き、今回も大変多くの学生の皆様に参加していただき、有意義なセミナーとなりました。本記事では、当日の様子についてご紹介します。 本セミナーでは、データサイエンティストのキャリアと活躍の場や、ビジネス上でアナリティクスがどのように活用されるかについて、スピーカーがこれまでの経験をもとに紹介しました。 SHIONOGIにおける開発領域のData Scientistとは? はじめに、データサイエンティストのキャリアについて、塩野義製薬株式会社の木口さんのご講演です。木口さんはSHIONOGIのData Science Groupに所属されている方です。Data Science Groupは主にデータサイエンティストやプログラマーで構成され、生物統計家やデータマネージャーと協業して医薬品開発を行っています。 最初に、医薬品開発におけるデータ活用の様子について紹介していただきました。医薬品開発領域では1つの医薬品が世の中で販売されるまでに、臨床試験を何度も繰り返して仮説を検証します。Data Science Groupは、この過程にデータ活用とデータ駆動型医薬品開発を取り入れています。 医薬品開発で活用されるデータには、生物統計家が仮説の推定・検定を行うための臨床試験データやデータサイエンティストが新たな仮説を設定するためのリアルワールドデータ、仮想臨床試験などをするためのシミュレーションデータがあります。これらのデータを組み合わせて活用して医薬品開発の効率化を行っています。 次にデータサイエンティストに求められる役割とスキルについてです。SHIONOGI医薬品開発領域が考えるデータサイエンティストの役割は、科学的にデータを活用するスペシャリストとして、データ駆動型の業務改善を行い、製品価値最大化のためのデータ駆動型医薬品開発をすることであると伝えていただきました。 また、製品価値最大化のためのデータ駆動型医薬品開発はデータサイエンティストが社内外のデータに基づく仮説の導出をし、その仮説をもとに生物統計家が計画立案をして臨床研究で検証するというサイクルがうまく動くことが理想形であると伝えていただいきました。 この役割を果たすために必要なスキルには、統計理論の知識やプログラミングの技術、ITスキルなどもありますが、木口さんは特にチームの中で自分の思っていることを伝える・相手の意思を受け入れるといった「ビジネススキル」が大切であるとおっしゃっていました。 実際にSHIONOGIの様々な分野の技術を組み合わせた活動事例の紹介をしていただいた最後に、「仕事は、多くの失敗から得たヒントをパズルのように組みあわせ、成功に導くこと」であるというメッセージを学生の皆さんに伝えていただきました。ピースは個人が持つ得意な部分・とがった知識でもあり、それらを組み合わせることで新しい仮説を導くことが役割であるという言葉が印象的でした。 不正・犯罪対策におけるアナリティクスの活用 続いて、不正・犯罪対策の分野おいて活用されるアナリティクスについて、SAS Japanの新村による講演です。 今回の講演では、「不正・犯罪対策」の一例としてマネーミュール(知らずのうちに不正な送金に加担してしまう人)を金融機関とのやり取りから検知する活用例を紹介しました。 怪しいお金のやり取りを不正犯罪の被害者口座から見つけるためには、フィルタリングや異常値検知、機械学習、ネットワーク分析など様々な手段が使われています。それぞれの手段には特徴と難点があるため、SASでは複数の適切な手法を組み合わせて効率的に活用し、高精度な不正検知と新たな不正への対応を実現する(ハイブリットアプローチ)を取り入れています。 後半には、不正検知におけるアナリティクスの特徴をいくつか紹介しました。まず、サービス設計によるモデル・チューニング方針について、 ・本当に不正が起きていて、その不正を予測できる検出率を高める ・本当は不正が起きていないのに、それを不正と予測してしまう誤検知を減らす の両方について考えなければならなりません。また、不正検知はビジネスにおいて対外的な説明を求められるため、誰が見ても検知結果を理解できるような可視化をすることが重要です。さらに、不正対策コストと不正被害額の差を考慮するために経済合理性と理想のバランスが求められることも特徴です。 今回の講演内容はどちらも“データサイエンス”の分野としてイメージが浮かびにくいものだったように思われます。「いい医薬品を開発する」ことや「不正・犯罪を検知する」ためのアナリティクスについて知るきっかけになる、とても貴重な講演でした。 SAS student Data for Good communityの紹介 最後に、学生のデータサイエンスの学びの場としてSAS Student Data for Good communityと Data for Good 勉強会について紹介しました。 Data for Goodとは様々な社会問題に対し、データを用いて解決する取り組みです。今回はData for Goodの具体例としてシアトルの交通事故改善を紹介しました。学生が主体となってこの活動をより推進するため、SASではと「Data for Good勉強会」と「SAS Student

Data for Good | SAS Events | Students & Educators
0
第2回「データサイエンティストのキャリアと活躍のかたち」レポート

第1回に引き続き、データサイエンティストを目指す学生向けのセミナー「データサイエンティストのキャリアと活躍のかたち」の第2回が1/31(木)に開催されました。当日の様子について紹介します。 このセミナーはデータサイエンティストのキャリアと活躍の場や、ビジネスではアナリティクスがどのように活用されているかについて、スピーカーがこれまでの経験をもとに紹介するものです。 経営幹部候補としてのデータサイエンティスト はじめに、データサイエンティストのキャリアについて、コニカミノルタジャパン株式会社・松木さんの講演です。コニカミノルタジャパンでは、2016年にデータサイエンス推進室を設置し、コピー機の買替・故障・受注の予測などにデータ分析を活用しているそうです。 まず、成果を出せるデータサイエンティストのキャリア形成についての話です。この話題の中では「データサイエンティストとは経営幹部候補、すなわち分析・数理モデルで経営課題を解決できる人材である」という一文がとても印象的でした。松木さんは、ただ分析作業ができる・数理モデルを作成できるだけではなく、それらの優れた技術をツールとして経営課題の解決ができる人材というのがデータサイエンティストのあるべき姿と考えると言っていました。 次に、データサイエンティストに求められるスキルについてです。そのスキルとは主に、分析スキル・ITスキル・ビジネススキルに分けられますが、その中でもビジネススキルは他の2つに比べて教育が困難であり、知識と経験が必要です。そこで実際にコニカミノルタジャパンでは、分析・ITスキルをもつデータサイエンティストと、ビジネススキルを持つ他部署メンバーとが共同して分析を行う仕組み(=タスクフォースユニット)でデータサイエンティストのビジネススキルを補うことを行っているそうです。 こうして、組織単位で分析を進めるにあたって欠かせないのがコミュニケーション能力です。ここで言うコミュニケーション能力とは、単純に人と仲良くなれるという意味よりも、「相手を理解するための、幅広い知識を習得する」「相手が理解できるようにデータサイエンスの見える化をする」ことを指します。現場や他部署メンバーの考えを理解するためのビジネスにおける幅広い知識、データサイエンスの知見がない人でも一目でわかる環境の構築が必要であるとのことでした。   講演の最後には、「データサイエンティストは多種多様な専門性が必要である」というメッセージをいただきました。これまでの話にもあったように、数理モデルの開発といった場面は仕事の一部で、ビジネススキルやコミュニケーション能力を活用することでいかに他の社員に、現場に「みせる」かが重要であるということを学生に伝えていただきました。       ビジネスで活用されるアナリティクス “顧客理解” 次に、ビジネスで活用されるアナリティクスについて、SAS Japanの庄子による講演です。 「通信販売サイトから自分だけのクーポンが送られてきた」、「動画配信サービスに自分好みの動画がおすすめされる」、「携帯電話の学割があれほどまで安い」などといった例を挙げ、私たちが日常生活においてデータ分析の恩恵をどれだけ受けていると思うか?という質問を導入として講義は始まりました。また、消費者のうち64%は支払う金額よりもそのもの自体の質を重視するにもかかわらず、それを完璧に捉えることが出来ている企業はわずか6%であるという話もあり、顧客理解の重要性を直観的に感じることが出来ました。   顧客理解について、前半ではそのコンセプトの紹介です。 顧客理解とは何を理解するのか?代表的な3つの項目があります。 「顧客の優良度・リスク」:どの顧客が特に大事か、損をもたらす可能性が高いか 「顧客の嗜好」:個々に異なる顧客の好みに対して何を薦めるべきか 「顧客の行動」:顧客の生活パターンや生活圏等を考慮する この3項目について、携帯キャリアの顧客理解に関する施策を顧客の加入から解約の流れに沿って例示していました。 後半は具体的に3つの項目についてどのような分析を行っているかについて、前半にもあった携帯キャリアの顧客理解に関連する具体的な施策に3項目をそれぞれ当てはめて紹介していました。ここではその一部を簡潔に紹介します。 「顧客の優良度」:生涯価値(Life Time Value)の算出(どれくらい先まで契約の継続をしそうか、機種変更はいつ頃しそうか) 「顧客の嗜好」:テキストを用いた趣味嗜好判定 「顧客の行動」:位置情報による生活圏の特定 最後には、「企業のデータ活用はまだまだ発展途上でみなさんの活躍が企業や世の中を大きく変える」という前向きなメッセージと、情報倫理のプライバシー懸念について「倫理観が大事”Don’t Be Evil”(by Google)」という助言の両方を学生に向けたメッセージとして伝えていました。   SAS student Data for Good communityの紹介 セミナーの最後には、学生のデータサイエンティストに向けた学びとしてSAS student Data for Good communityについて紹介しました。 「Data for Good」とは多岐にわたる社会的なテーマから課題を提示し、データを活用して解決しようとするものです。これまでにブログで紹介した世界の絶滅危惧種や通勤ラッシュ時の鉄道混雑緩和をData

Analytics
0
和歌山県データ利活用コンペティション参考資料(4) 育児と仕事の関係を考察する (クロス集計表と可視化)

前回のブログでは、統計解析の一例として、線形回帰分析の方法をご紹介しました。今回はデータを用いてクロス集計表(分割表)を作成し、円グラフ・棒グラフに可視化する方法をご紹介いたします。 第1回和歌山県データ利活用コンペティションでテーマに挙げられていた「人口減少問題を解決するための施策」をテーマに分析をします。人口減少の原因に女性の社会進出に対する意識が影響しているのではないかと考えました。もし、まだ子育てをしていない女性が育児と仕事を両立したくてもそれが難しいと感じるようでしたら、このことは人口減少の障害になりかねません。そこで、就業希望者と求職者について男女・育児活動の有無を項目にし、関連性を探りました。   以前、データのインポート方法を紹介したブログで利用した総務省統計局の平成29年 就業構造基本調査 都道府県編  「男女,育児の有無・頻度・育児休業等制度利用の有無,年齢,就業希望の有無・求職活動の有無別人口(無業者)-全国,全国市部,都道府県,都道府県市部,政令指定都市」のデータを利用します。 データのインポート方法に関する記事は過去のブログ記事をご参照ください。 SAS Visual Analytics 8.3 におけるクロス集計表の作成と可視化 from SAS Institute Japan 作成したグラフから、女性の中でも育児活動の有無により求職者数にはあまり差がない一方で、就業希望者数は育児活動をしている女性の方が多いことがわかります。このことから、子育てをしている女性は仕事をしたいとは思っても実際には求職活動を行っていないということがわかります。 今回のように男女・育児活動の有無など質的変数同士の関係を考察する場合、データをクロス集計表にまとめると分析がしやすくなります。また、インポートしたデータの中から必要なものを取り出すためにフィルタを活用することが効果的です。グラフを作成する際は、軸にどのようなカテゴリを選択するか、メジャーには何を用いるかなどについて自分の分析したい目的に合わせて考えてみてください。 引き続き本ブログのシリーズ Visual Analyticsを用いた図・グラフの作成や統計解析について紹介いたします。 第2回和歌山県データ利活用コンペティションへの参加も募集中ですので、高校生・大学生のご参加をお待ちしております。(追記:募集は締め切られました)