Work & Life at SAS

Learn about SAS company culture, what we do and why it matters

Work & Life at SAS
Danielle Pavliv 0
Making a 'BIG' Difference: Meet the SAS Black Initiatives Group!

The BIG Group can’t wait to gather in-person again, but for now, they’re staying safe and meeting virtually. We love this group portrait above of the Black Initiatives Group leadership council titled “An Evening of Excellence,” created by BIG co-chair Christopher Williams. __________________________________________________________________________________________ Our SAS culture blends our different backgrounds,

Work & Life at SAS
Alyssa Grube 0
Our Storytellers: Sheri Thathal

We’re proud of our unique company culture that spans across offices, divisions and geographies. It’s one of the reasons why SAS is named among the top workplaces in the world by Fortune’s Great Place to Work! If you’re curious about what it’s like to work at SAS, you’re in the right place. Our people are always asking, “What if?’ and pushing the bounds of

Work & Life at SAS
Lisa Allred 0
Pandemic Done List

Last week I read an article that suggested writing a “done” list at the end of each day before identifying the 2-3 priority “to do” items for tomorrow.  Ok, I’ll bite.  Over the last several months I have been trying all sorts of organization and efficiency habits, so I decided

Advanced Analytics | Analytics | Artificial Intelligence | Data for Good | Machine Learning | SAS Events | Students & Educators | Work & Life at SAS
CTOからのあなたへの招待状~#HackinSASを開催

CTOからのあなたへの招待状 ~リアルワールドのためのグローバルデータサイエンス・ハッカソンイベントを開催~ 世界中のどこかにいる有志のあなたへ 従来からSASをご愛顧頂いている皆様、そして、これから新たに出会う皆様、こちらはSAS Instituteでございます。今回は、非常にInspired+Greatなニュースをお届けさせていただきます。 それは、SASがグローバルでHackinSASというデータサイエンス・ハッカソンイベントを開催するということです! 今回のイベントでは、グローバルで参加者を募集しています。もちろん、従来のSASユーザのみならず、開発者やオープンソースユーザ、学生の方々、Startup企業の方々、またはテクニカルパートナーの方々、誰でも参加可能なイベントです。また、今回イベントの主旨としては、皆様の周りにあるデータを用いて、そのデータから有用な情報を得て、リアルワールドのビジネス課題・社会問題を解決するためのソリューションや、よりクリエイティブなデータの使い道を発見することを目指しています。詳細は後述するイベント詳細情報をご参照ください。 SASは長年、データから有用な情報を得て、その情報をリアルワールドの社会問題・環境問題、そしてビジネス課題解決に貢献できる製品やソリューション、そしてサービスを開発し、そのナレッジを貯蓄してきました。また、たくさんのユーザの方々との関わり合いの中で得られた情報などもとても有益なものでした。ハッカソンイベントはまさに、そのような様々なナレッジや発想を持っている皆様に切磋琢磨できる舞台を提供しています。 まずSASのエグゼクティブ・バイス・プレジデント兼最高執行責任者兼最高技術責任者のOliver Schabenbergerからのメッセージをご覧ください。 クリック! では、イベント詳細情報は下記となります。  1.開催スケジュール ハッカソン全期間スケジュール 2020年12月17日-2021年2月15日 チームとテーマの登録期間。 この期間中に、あなたのチームを結成しましょう。そして、課題を定義し、サマリをご提出ください。 2021年1月―2月 リソース確保期間。 この期間中に、ハッカソンをするための無料イネーブルメントリソースを活用して、優位に立ちましょう。 2021年3月 ハッカソン正式開始期間。 この期間中に、あなたとチームメンバーの創造性を輝かせる時がきます。データとSASを使って課題を解決しましょう。 2021年4月 最終ラウンド期間。 最終ラウンドに参加できるチームが選定され、SAS Vector Labsチーム(SAS Innovation Hub)に紹介され、更なる課題解決のためのアプリケーション開発を行うことが可能です。 Virtual SAS® Global Forum 2021(2021年春に開催予定) 2021年のSAS Global Forumで優勝者の結果が公開されます!   事前ライブキックオフミーティング 2021年1月13日13:00 – 14:00オンラインで開催 開催概要: SASのエグゼクティブ・バイス・プレジデント兼最高執行責任者兼最高技術責任者のOliver Schabenbergerが、この他に類を見ないグローバルハッカソンとは何か、そしてビジネスの課題解決や社会貢献のためにアナリティクス、AI、オープンソースをどのように創造的な方法で活用できるのかについてお話します。 ハッカソンズ・インターナショナルのCEOであるAngela Bee ChanとSASのプロダクト・マーケティング・マネージャーであるMarinela Profiの魅力的な対談が行われます。彼らはこのハッカソンの中でできるコラボレーションと、HackinSASが単なる競争以上の価値あるものであるかをお話します。

Work & Life at SAS
Kim Andreaus 0
Living a Meaning-Fun Life

This blog is part of the Aging Well series and is written by Robin Gault-Winton, MSW, owner of the organization, Playing at Life. Play is something done for its own sake. It’s voluntary. It’s pleasurable. It offers a sense of engagement. It takes you out of time; and the act

Learn SAS | SAS Events | Students & Educators | Work & Life at SAS
SAS新入社員研修の海外現地体験談ーーSASのマインドをフルゲットできるチャンス

前回のSASブログ「SAS新入社員研修の体験談」では、筆者の同僚がSAS新入社員研修のGlobal Customer Advisory Academyについて概要とオンラインでの実施について紹介しました。COVID-19の影響で、今年度の該当プログラムはオンラインで実施されましたが、昨年度までこのプログラムは、アメリカのノースカロライナ州にあるSAS本社を訪問し、参加するグローバルプログラムでした。本ブログでは、現地での実体験に関して、主にいくつかインパクトなポイントを紹介します。 筆者が当時SASに入社する際に、該当プログラムに参加するチャンスがあり、アメリカ本社の現地に行き、経験したことがありましたので、ここでその経験と感想を共有したいと思っています。まず簡潔に、現地で行われたスケジュールを紹介していきますと、 プログラム名:Global Customer Advisory Academy(以下CAアカデミーと呼びます) プログラム期間:18週間 8週間・アメリカ本社に行き、研修を開始(前半) 4週間・日本オフィスに戻り、実務ローテーションを実践 6週間・アメリカ本社で研修を継続し、完了後に日本オフィスに戻る(後半) 使う言語:英語(ローテーション期間は日本語) では、このプログラムで、現地で行われた時に最も印象的なポイントはいったい何でしょう。下記三つの面から紹介します。 企業文化(価値観と帰属感) グローバル視野と広い人脈 社会責任への意識とチームでのValue創出 それぞれについて、CAアカデミーで、どう遂行されていたのを詳細に紹介します。 1.企業文化 SASのコア価値観:Curious、Authentic、Passionate、Accountableという四つの柱があります。それらはSAS企業文化の最大要素となり、SAS社員も日々それらの素質を持ち、行動していくことが、強く推奨されています。 それらの価値観は具体的にどのようにCAアカデミー研修で表現されているのかといいますと、下記の通りです。 C-Suiteの方々からダイレクトなSASの歴史と戦略の紹介 SASの業界コンサルタントからSASと各業界の関わり方とビジネスモデルの専門指導 各部門の指導者・業界先輩からの激励 現地でのCAアカデミー研修では、直接SASのトップ経営層からSASの過去から、現在と未来を対面で語られるチャンスが複数回与えられています。新入社員として、短時間で、明白にSASという会社はどのようなビジネスをしてきて、これからどの方向に向かっているのかということを把握することができ、会社理念を認識することができるようになっています。アカデミーで、Authenticな会話ができるため、新入社員も各自自分の将来に繋がる会話をすることが多くなっています。そのような環境が備えられていることで、数週間のうちに、自然にSASの企業文化と理念を身に着けていきます。知識を吸収するというよりも、馴染んでいくということに近いです。 また、現地でCAアカデミーに参加した時に、各業界のコンサルタントが定期的に本社オフィスにきて、業界研究知識などを教えてくれました。普段それらのコンサルタントたちは、各地域にいて、とても忙しい方がほとんどです。その中には、会社顧問などをされていた方もいました。筆者が参加した時に、ヨーロッパで仕事されていたある業界リードランクのコンサルタントがSAS本社オフィスに渡航してきて、業界に関する彼の知見を教えてくれました。この教える仕事は、彼たちの本職ではなく、CAアカデミーからの依頼に応じて、自主参加するものなので、そのような単なる仕事に対する熱意だけではなく、後輩を育てる情熱(Passionate)や責任を持つ意識(Accountable)のところは当時の私たちにとっても痛感できました。 SASのCEOであるDr. Goodnightはこう言ったことがありました。 「If you treat employees like they make a difference, they will make a difference」 実際、筆者がSAS本社にいた期間では、まさにこの言葉を実体験することができました。当時入社したばかりで、プログラムに参加した当初は、まだまだ浅い考えや振る舞いをしたこともありましたが、そこでシニアな先輩、指導者の方、マネージャーまで色んな方から励まされて、自分のやったことが有意義であることとして扱ってくれていました。そして、仕事に対する意欲・動力・興味は高められていきました。それはいまになっても、前進するモチベーションになったりすることがよくあります。 また、恥ずかしながら、筆者は物事の根源に当たるものを追求する好奇心を持ち、色んなアイデアを試して、正直に意見を言う人間です。そのような素質は、SASのコア価値観のCurious・Authenticと一致し、CAアカデミーの時から重視されてきました。 そのようなプロセスの過程で、SASのコア価値観と共に、だんだんSASへの帰属感も育てることができました。   2.グローバル視野と広い人脈 SASはグローバル企業ですので、CAアカデミーでは色んな国から、色んな背景を持つ方が一緒に参加しています。さらに、現地では、それらのグローバルの同僚と同じホテルで14週間も一緒に過ごすことで、お互いへの理解を深め、グローバル範囲での深い絆を構築することができました。 そのような環境で、実際日々の研修では、同じ課題に対する広い視野からの違う観点が毎日の研修の中で飛び交っていました。そして、そこからディスカッションの時間が充分に用意され、違う観点のグローバル同僚との会話により、自らの視野も広げていくことができました。そのような違う観点から物事を考える思考力はとても大切なもので、いまでも重視しているものだと思っています。

1 11 12 13 14 15 37

Back to Top