Internet of Things

Stay up on IoT trends, business opportunities and the future of streaming data

Advanced Analytics | Analytics | Artificial Intelligence | Customer Intelligence | Data for Good | Data Management | Data Visualization | Fraud & Security Intelligence | Internet of Things | Learn SAS | Machine Learning | Programming Tips | Risk Management | SAS Administrators | SAS Events | Students & Educators | Work & Life at SAS
小林 泉 0
📣SAS Hackathon 2025 まもなく開幕(応募〆切8/31)📣

SAS Hackathon 2025が間もなく開幕 公式サイトはこちら☞ https://www.sas.com/sas/events/hackathon.html はじめに 課題、テーマや使用データ 課題やテーマ、使用データは参加者ご自身で準備いただきます 2023年の日本からの参加チームは、オープンデータを使用したチーム、普段の自社内の取り組みプロジェクトのデータを使用したチームなどがありました 分析環境や、専門スキルの支援などはSAS側で用意されます コミュニケーションに使用する言語 日本からの参加者をサポートするメンターはSAS Japanから日本語を話す社員が担当する予定ですが、エキスパートや他の参加者との交流は英語になります 成果物に使用する言語 成果物(プレゼン動画やプレゼン資料、アプリケーションなど)は英語になります。昨年の日本からの参加チームはそれぞれ、英語でのプレゼン、無音声英語文字のみのプレゼン、英語機械音声など様々な方法で対応されました 作業場所 オンラインでの約1か月間の作業なので、作業場所は、参加チームそれぞれで確保いただきます 2025 キックオフイベントの様子 ソーシャル メディア プラットフォーム経由で視聴する LinkedIn☞https://www.linkedin.com/events/7333469635326984193/ Youtube☞https://www.youtube.com/live/yp008_MVfF4 SAS Hackathonとは 好奇心は私たちの規範です 素晴らしいアイデアは、どこからでも誰からでも生まれます。さまざまな地域から、さまざまな背景やスキルレベルを持つデータ愛好家が集まると、驚くべきことが起こります。これらの優れた頭脳は、私たちの日常生活、ビジネスのやり方、人道的活動への取り組み方を変えるような新しいものを発明するでしょう。好奇心旺盛な頭脳が協力し合うと、世界が勝利するからです。 特長 仲間のプログラマーと協力する  経験豊富なデータ サイエンティストから初心者の技術者、パートナー、SAS エキスパートまで、誰もがクラウド上の SAS® Viya でオープン ソースを使用します。 無料の学習リソースを活用する トレーニング コースや仮想学習ラボを利用して、AI、クラウド環境、業界に関するコーチングを活用できます。 新しいテクノロジーを簡単に試すことができる SAS ハッカソンは、SAS ユーザーだけでなく、初心者や新規参入者の好奇心を刺激します。Python と R の専門知識を持つオープンソース プログラマーでも、そのスキルを SAS Viya

Analytics | Artificial Intelligence | Customer Intelligence | Internet of Things
Cristian Figueroa 0
Retail aprovecha temporadas altas para optimizar margen e inventario con uso de AI

Existen diversas fechas clave para el retail como fiestas decembrinas, día de las madres, San Valentín, Cyber Monday, Hot Sale, entre otras, que derivan de un importante aumento en el consumo minorista reflejado en los tickets de compra de estas cadenas. Actualmente las soluciones basadas en Inteligencia Artificial (IA) y

Internet of Things
Arnie de Castro 0
Reflecting on advancements and emerging trends in energy forecasting

Government regulations, technological advancements and improvements in energy forecasting are complex issues that require deep discussion.  Several pivotal thoughts were shared through a recent webinar dedicated to unraveling these complexities, shedding light on the nuances of the issues and their interconnectedness. Here are a few key takeaways from that discussion.

Internet of Things
Paul Venditti 0
Why accurate predictive maintenance requires digital twins

Organizations continuously search for innovative ways to optimize their operations and elevate efficiency. One promising frontier is the integration of digital twins for predictive maintenance. However, the true potential of this technology often remains untapped, with many organizations settling for what can be described as “digital shadows.” In this exploration,

Innovation | Internet of Things | Machine Learning
Bryan Saunders 0
The strategic importance of predictive maintenance in industrial operations

Organizations with a passion for quality, reliability, efficiency and safety are using real-time insights generated from AI-powered predictive maintenance programs to anticipate and avoid potential issues while mitigating negative impact. A shift from reactive maintenance, or handling issues in real-time, is not just a technological evolution; it's a strategic decision.

Artificial Intelligence | Cloud | Innovation | Internet of Things | Predictions
Spiros Potamitis 0
Getting a glimpse into the future of forecasting

In a global economy marked by fragile supply chains, scarce resources and rising energy costs, the spotlight is on forecasting to address these issues. In 2022, McKinsey & Company uncovered a staggering $600 billion annual food waste, equating to 33% – 40% of global food production, spotlighting the devastating consequences

Internet of Things | Predictions
Glynn Newby 0
Timeless principles meet emerging trends in manufacturing for 2024

Manufacturing remains a transformative process at its core, converting raw materials into valuable products. While the fundamental essence of manufacturing has endured for centuries, the methods and technologies employed have undergone significant evolution, driven by innovation and the ever-shifting demands of consumers. As we enter 2024, the manufacturing industry is

Internet of Things
Artur Szymanski 0
Internet Rzeczy – gdzie ta zapowiadana rewolucja?

O nadchodzącej rewolucji związanej z internetem rzeczy (IoT) pisze się dużo od wielu lat. Wiele już słyszeliśmy o zmianach w codziennym życiu i korzyściach dla nas wszystkich, które ta rewolucja ma ze sobą przynieść, ale wciąż nie widać zastosowań IoT na szeroką skalę. Największy rozgłos zyskały dotychczas inteligentne liczniki prądu/gazu,

Advanced Analytics | Analytics | Internet of Things | Machine Learning
Ernesto Cantu 0
Digital twins, simulaciones de la realidad en la que opera la industria de manufactura

La ciencia ficción ha utilizado la premisa de que existen universos paralelos en los que se viven realidades distintas, detonadas por decisiones o eventos excepcionales. En uno de ellos, los personajes estarían experimentando cosas únicas y distintas a las de otra dimensión que corre a la par. Los protagonistas de

Analytics | Artificial Intelligence | Data for Good | Internet of Things
Emily Johnson 0
Protecting the planet: 7 ways analytics supports sustainability

Analytics are vital to a safer future. As a renowned sustainability leader, SAS is committed to making a positive impact on our customers, employees, and the planet. Climate change is more important than ever, and the explosion of big data is essential to navigating this crisis. Learn how analytics is

Analytics | Artificial Intelligence | Cloud | Internet of Things | Machine Learning
Olivia Ojeda 0
A previsão do incontrolável: uso de IA para prevenir danos causados por enchentes

Mesmo com a tecnologia disponível atualmente, é muito difícil prever quando, onde e como podem ocorrer danos causados pelo clima. Custos com inundações devem crescer exponencialmente nos próximos 20 anos e a crise climática é uma ameaça constante. Infelizmente, desastres naturais nunca deixarão de existir, mas podemos fazer nosso melhor

Advanced Analytics | Analytics | Artificial Intelligence | Data Management | Internet of Things
SAS Colombia 0
Tecnologías basadas en datos que propiciarán la reinvención de las telcos

El sector de las telecomunicaciones no solamente es protagonista de la Transformación Digital por los procesos que se adelantan dentro de sus mismas empresas para evolucionar y apoyar a sus clientes, sino precisamente por la influencia que tienen para apoyar esa transformación en compañías de otras industrias. Se trata de

Analytics | Artificial Intelligence | Internet of Things
Jihye Yoo 0
이젠 야구도 데이터로 배운다! (The Batting Lab)

야구에 데이터를 더한다면 어떤 효과가 일어날까요? 야구 실력도, 데이터 활용 능력도 향상시켜줄 어린이를 위한 데이터 리터러시 프로그램, SAS ‘배팅 랩’을 소개합니다. 전 세계적으로 7,000명 이상의 경영진을 대상으로 진행한 한 설문조사에 따르면 85%가 미래에는 데이터 활용 능력이 오늘날 컴퓨터 사용 능력만큼 더욱 중요해질 것[1]이라고 답했습니다. 반면, 48%의 어린이는 현재 교육 과정이 데이터

Analytics | Internet of Things
0
製造業DXにおけるITとOTとの融合 (6) – センサデータの品質を向上させる7つのポイント(後編)

医者の診断に例えて学ぶ AIを用いたセンサデータ分析システムに関するよくある誤解について 製造業で盛んに導入されているセンサ。そのセンサデータを分析してビジネスインパクトのある結果を出すには、どのようにしたら良いのでしょうか? データ分析を成功させるためには、様々な要素が考えられますが、ここではセンサデータの質に注目したいと思います。いくら高度なデータ分析手法を用いても、分析対象のセンサデータが正しく取得できていない場合は、結果が出ないことは容易に想像できますが、あまり議論されることはありません。 これは、センサ計測とデータ分析の両方を視野に入れた幅広いノウハウが必要となり、Information Technology (IT) と Operational Technology (OT)との融合という課題に行き着くためです。 本ブログでは、このマニアックな話題を、医者の診断に例えながら、わかりやすく解説していきます。 記事の振り返り: 自覚症状が無いセンサデータの品質問題 これまで「自覚症状が無いセンサデータの品質問題」をテーマとし、「センサデータの品質を向上させる7つのポイント」について(前編)と(中編)の2回に分けてお話ししました。生産ラインのDXのために、センサデータを用いてデータ分析をしているのだが、思うような結果が得られていないケースが市場で発生していることをお伝えし、その原因の一つとして、分析対象となるセンサデータ自体の品質問題があることをお伝えしました。この問題は関係者が気付きにくく、対処方法も専門知識と経験が必要となります。 今回の後編では下記の⑥~⑦について御説明します。  図1. センサデータの品質を向上させる7つのポイント ⑥データレイクに蓄積すべきデータの選択(特徴量抽出) これまでの記事で、課題解決にマッチした高品質なセンサデータを収集することが重要だと述べてきましたが、他にも重要なポイントがあります。データレイクに蓄積すべきデータをどのように選択するのかが、昨今、課題となっています。  理由としては、AIモデル開発と更新のために、ある程度の生データ保存が必要となるからです。 この問題は、PoC段階では大きな問題になりません。PoCと称して大量にデータを取って専門の担当者が解析するからです。問題はPoC後の現場での運用です。 図2. 関連データ/センサ/特徴量の戦略的選択  それはなぜでしょうか? 各種センサが作り出すデータ量は非常に大きく、センサによっては毎分1 GB 以上のデータを生成してしまい、通信ネットワークの負荷の問題や、クラウド上でのデータ保存のコストといった現実的な問題が見えてくるためです。 例えば、図1の右側の表に示すように、サーモグラフィは動画像のため、1分間で1GB以上のデータを生成します。この場合、従量課金/ネットワークトラフィック減への対応が必要となります。温度センサ等のデータ量は、数個であれば小容量ですが、数百個もセンサを使用するケースですと、1分間に数MBにもなります。このようなデータをクラウドへ転送し続ける必要があるのでしょうか? また、高額なセンサを減らすために、できるだけセンサの数を絞りたいという要望も出てきます。これがいわゆるデータ選択(特徴量抽出)をどうたらいのかという課題の本質であり、データ分析上、特徴量の選定が重要だという理由とは異なります。では一体、どんなデータが本当に必要なのか、またデータ量を減らす時にどのような形でエッジコンピューティングを活用すべきなのでしょうか? この技術的な見解は、今後、ブログにて紹介させて頂きたいと思っておりますが、ITとOTの両方の視点から検討する必要があります。 キーワードとしてはプロ同士の意見交換です。 ⑦プロ同士の意見交換が鍵となる ここまで、センサデータの品質がデータ分析に与える影響について、データ分析企業の視点で述べてきましたが、どの注意点も専門知識と経験を要するものばかりです。つまり、成功の鍵は、プロ同士の意見交換だと言えます(図3)。もしくは「業界を超えたコラボレーションの必要性」、「ITとOTとの融合が鍵になる」と表現しても良いかもしれません。 特に現場の熟練者との協業は必須となります。現場の熟練者から伺いたい事としては、測定対象物の詳細、製造プロセスや作業工程、異常状態の詳細、また、どういうメカニズムで異常が起こるのか情報交換させて頂くことが重要です。そして、それがどれだけ困ることなのかをプロジェクトチーム内で意見交換をして頂くことが重要だと言えます。そして、センサデータ収集からデータ分析までを広く見渡した上で、AIを用いたセンサデータ分析システムを構築していくことが成功への近道だと筆者は考えています。難しく感じられる方もおられると思いますが、このプロ同士の意見交換に関しては、日本人エンジニアが得意とする高度な擦り合わせ文化が活かせると信じております。 図3. プロ同士の意見交換が大事  以上、センサデータの品質を向上させる7つのポイントを、3回に分けて紹介致しました。気になる点がございましたら、弊社までお問い合わせ下さい! 前回のブログ

Analytics | Internet of Things
0
製造業DXにおけるITとOTとの融合 (5) – センサデータの品質を向上させる7つのポイント(中編)

医者の診断に例えて学ぶ AIを用いたセンサデータ分析システムに関するよくある誤解について 製造業で盛んに導入されているセンサ。そのセンサデータを分析してビジネスインパクトのある結果を出すには、どのようにしたら良いのでしょうか? データ分析を成功させるためには、様々な要素が考えられますが、ここではセンサデータの質に注目したいと思います。いくら高度なデータ分析手法を用いても、分析対象のセンサデータが正しく取得できていない場合は、結果が出ないことは容易に想像できますが、あまり議論されることはありません。 これは、センサ計測とデータ分析の両方を視野に入れた幅広いノウハウが必要となり、Information Technology (IT) と Operational Technology (OT)との融合という課題に行き着くためです。 本ブログでは、このマニアックな話題を、医者の診断に例えながら、わかりやすく解説していきます。 記事の振り返り: 自覚症状が無いセンサデータの品質問題  これまで「自覚症状が無いセンサデータの品質問題」をテーマとし、前回は「センサデータの品質を向上させる7つのポイント(前編)」についてお話ししました。生産ラインのDXのために、センサデータを用いてデータ分析をしているのだが、思うような結果が得られていないケースが市場で発生していることをお伝えし、その原因の一つとして、分析対象となるセンサデータ自体の品質問題があることをお伝えしました。 この問題は関係者が気付きにくく、対処方法も専門知識と経験が必要となります。 そこで、「センサデータの品質を向上させる7つのポイント」について、今回の中編では下記の④~⑤まで御説明します。  図1. センサデータの品質を向上させる7つのポイント ④センサの設置方法  センサは種類に応じて必ずメーカが推奨する設置方法が決められています。図2は圧電型加速度センサの設置方法と注意点であり、加速度センサメーカから提供されている一般的な公開情報です。重要なのは、設置方法によっては必要なデータが得られないことです。例えば、計測可能な上限周波数は、プローブだと1 kHzが限界ですが、ネジ留めだと15 kHz近くまで測れます。これも筆者が経験した事例ですが、ユーザ様が自己流で両面テープを用いて加速度センサを貼り付けておられたために、振動が吸収されてしまい、正確な計測ができていなかったことがありました。これはさすがに、高度なデータ分析を実施する以前の問題でしたので、すぐに改善をお願いしました。 図2.  加速度センサの設置ミスによる振動データのロスト   ⑤データ収集装置の選定  データ収集装置自体の性能不足が問題になることがあります。これは盲点であり、自覚症状が出にくいものです。たとえ高精度なセンサを設置してデータ収集したとしても、適切なデータ収集装置を選定しなかったために、データの精度を低下させてしまうケースがあります。特に重要なのは、サンプリング周波数、分解能、同期計測の3つです(図3)。 図3. 適切な計測装置の使用が不可欠  サンプリング周波数に関しては、計測器の選定基準の一つとして必ずカタログ等に記載されており、また、近年はサンプリング周波数が不足しているデータ収集装置は稀なため、選定ミスの原因にはなりにくくなっています。しかし、分解能に関しては注意が必要です。例えば、加速度センサやマイクロフォンを用いた計測では、 24 bit分解能のデータ収集装置を使用するのが業界標準だが、16 bit分解能の装置を使用しているケースがあります(一般的なオシロスコープは8 bit分解能)。この場合、計測データに与える影響としては、波形再現性の悪化と微少な変化の取りこぼしが発生します。仮に機械学習を用いて異常検出をするとしたら、感度不足が起こる可能性があります(表1)。  表1. センサ計測ミスの原因とデータ分析に与える影響    極めて重要であるにもかかわらず、ほとんど意識されていないのが、同期計測です。各種センサデータ同士の時間的タイミングが取れていない場合は、厳密なデータ分析ができない場合があるからです。例えば、周期性のある回転機械や往復運動機械の異常検知を行う場合には、各種信号の立ち上がりタイミングや信号の発生サイクルが異常検知上、大きな意味を持つため、同期が取れていないデータでは異常検出が困難な場合あります(図4)。厳密には、計測装置の同期精度が、実施したいデータ分析用途に合っているかどうか判断する必要があります。高速動作をする精密機械の状態監視では、マイクロ秒レベルの同期精度が要求される場合もあり、一般的な工作機械ではミリ秒レベルで十分な場合があります。 図4.同期計測の重要性 データ収集装置の選定ミスにより、不具合の発見ができなかったという事例を、筆者は数件経験しています。例えば、高速印刷機の印刷ズレの原因分析に携わった時のことです。原因はベアリングのわずかな損傷で、それが原因で印刷ズレが発生していました。ですが、お客様のお持ちのデータ収集装置は、サンプリング周波数と分解能が低く、異常波形が検出できておりませんでした。そのため、筆者が持ち込んだデータ収集装置を使い原因分析は成功しました。加速度センサは最高のものでしたが、それを活かしきれるデータ収集装置の選定に問題があったという事例でした。 これまでの記事で、センサデータの品質を向上させる7つのポイントのうち5つを紹介してきました。 残り2つのポイントは、後編にて御説明します。 前回のブログ  次回に続く

Analytics | Internet of Things
0
製造業DXにおけるITとOTとの融合 (4) – センサデータの品質を向上させる7つのポイント(前編)

医者の診断に例えて学ぶ AIを用いたセンサデータ分析システムに関するよくある誤解について 製造業で盛んに導入されているセンサ。そのセンサデータを分析してビジネスインパクトのある結果を出すには、どのようにしたら良いのでしょうか? データ分析を成功させるためには、様々な要素が考えられますが、ここではセンサデータの質に注目したいと思います。いくら高度なデータ分析手法を用いても、分析対象のセンサデータが正しく取得できていない場合は、結果が出ないことは容易に想像できますが、あまり議論されることはありません。 これは、センサ計測とデータ分析の両方を視野に入れた幅広いノウハウが必要となり、Information Technology (IT) と Operational Technology (OT)との融合という課題に行き着くためです。 本ブログでは、このマニアックな話題を、医者の診断に例えながら、わかりやすく解説していきます。 前回の振り返り: 結果が出ないPoC(Proof of Concept:概念実証)  前回の記事では「自覚症状が無いセンサデータの品質問題」についてお話ししました。生産ラインのDXのために、センサデータを用いてデータ分析をしているのだが、思うような結果が得られていないというケースが市場で発生していることをお伝えし、その原因の一つとして、分析対象となるセンサデータ自体の品質問題があることをお伝えしました。 この問題は関係者の自覚症状もないため気付きにくく、対処方法も専門知識と経験が必要となります。 そこで、今回から前編/中編/後編の3回に分けて、「センサデータの品質を向上させる7つのポイント」について御説明します。 センサデータの品質を向上させる7つのポイント  現場では正確なセンサデータ収集(計測)を行っているつもりでも、気付かずに失敗しているケースが数多く存在していることに注意して頂きたいです。これは、計測ミスしたデータをいくら解析しても、良い結果は得られないからです。このような計測ミスを防ぐためのポイントは以下の7つだと言えます。 ※本記事では、上記の①~③まで御説明します。 ① 異常状態の発生メカニズムの理解(測定対象物の理解) この異常状態の発生メカニズムの理解は、測定対象物の理解を深めることだと言い換えることもできます。 いくつか例をあげてみます。ポンプのような回転機械の軸受けの不具合は異常振動として現れ、その結果として異音が発生します。また、音響機器はスピーカの取り付け不具合により、ビビリ音という異音が現れます。そして、プレス機のような往復運動機械の場合は、往復周期がぶれることにより、生産品の加工精度にバラツキが生じることがあります。さらに、射出成形機の場合は、材料の注入圧力の時間的変化にバラツキが生じた場合にうまく成形できない場合があります。 このように、測定対象物の異常状態が、なぜ起きるのかを物理的な観点から把握することが第1ステップとなります。 ところがこれが意外と難しいため、解決策としては、異常状態を把握している可能性の高い、現場の熟練オペレータなどからの情報収集が重要になります。 ② センサの選択(取得データの選定) よくあるミスとしては、センサの選択ミス、いわゆる取得データの選定ミスがあげられます。原因の一つは、上述の「①異常状態の発生メカニズム」が事前に理解できておらず、適切なセンサ選定ができなかったことに起因しています。例えば、回転機械の軸受けの不具合は異常振動として現れるため、異常検知のためには加速度センサを用いて振動データを取得することがベストだと言えます。また、音響機器のスピーカの取り付け不具合によるビビリ音の検出にはマイクロフォンを用いた音響計測が適切だと考えられます。 実はセンサ選定が不要な場合もあります。例えば、機械の制御信号が外部出力されているようであれば、そのままデータ収集することも可能です。 他にも原因があります。それは、システム構築を担当しているシステムインテグレータ(SIer)の得意分野が影響しているケースがあります。実際、SIerが得意としていないセンサは選定候補に上がってこないケースがあります。表1は、状態監視のために使用される代表的なセンサをまとめたものです。センサの種類によっては専門メーカや専門のSIerがいるものもあり、中には高性能な計測器が必要とされるセンサもあります。これは筆者が経験したことですが、製造装置の状態監視の際に、電流を使った異常検知の方が適切だと思われるケースがありました。ですがそこでは加速度センサが使用されていました。理由は業者が得意とするセンサ計測領域に偏りがあったことと、特に明確な理由がないまま、加速度センサが選択されていた状況でした。無論、生データには異常信号が弱く含まれており、データ分析をしても良い結果が得られていませんでした。そのため、筆者はセンサの変更を進言しました。 表1.状態監視に使用される代表的なセンサ ③ センサの取付け位置 センサの取付け位置も重要です。例として生産品の品質管理と製造装置の異常検知の例をあげてみます。機械はローラ機械である。図1左側の写真は、加速度センサを用いた軸受けのモニタリングであり、X、Y、Z軸に加速度センサが取り付けられている。この例は正しく設置されている例である。  医者の診断に例えれば、心臓の診断のために心音を聴こうとする医者は、どこに聴診器をあてるでしょうか? もちろん胸ですよね? 足に聴診器をあてて心音を聴こうとするお医者様がいたらかなり心配になりますよね? このような、あり得ない状況がセンサの取付け位置のミスとして起こっている場合があります。このような事態を防ぐには、「なぜそのセンサを設置するのですか?」とSIerに質問するなり、自問自答してみると良いと思います。また、「設置するセンサの数、取り付け方向はどうすべきか?」という問いに関しても明確な理由を持っておきたいですね。             図1.生産品の品質管理と製造装置の異常検知(ローラ機械の例) 以上、センサデータの品質を向上させる7つのポイントのうち3つを紹介しました。 次回は、④~⑤について御紹介します。 前回のブログ  次回に続く

Analytics | Data for Good | Data Visualization | Internet of Things | Learn SAS
0
サステナビリティ経営へのアナリティクス (2)

はじめに 今回は、地球環境に関する喫緊の課題であるカーボンニュートラル対策およびグリーン成長戦略におけるSASの取組みをご紹介します。 カーボンニュートラルに向けた動向 159か国・地域をカバーしたパリ協定*1に締結した日本は、2050年までにGHG(温室効果ガス)排出を全体としてゼロにする(GHGの排出量と吸収量を均衡させる)カーボンニュートラルを目指すことを宣言しています。すべてのインダストリーで多くの企業はこれをカバーするグリーンビジネス戦略の施策を展開し、マテリアリティの中核に置いたカーボンニュートラルに向けた事業を推進しています。すでにヨーロッパを中心に35の国(2021年9月時点)で炭素税が導入され、GHG排出量に応じた課税がされています。日本では地球温暖化対策税だけですが、今後より厳しい税率の炭素税の導入が検討されています。 グリーン成長戦略 温暖化への対応を成長の機会ととらえたグリーン成長戦略*2は、14の重点分野が設定されており、グローバル市場や世界の巨大なESG投資意識し国際連携を推進したゲームチェンジが始まっています。これらの重点分野での目標は、高いハードルによりイノベーションが必要と考えられています。企業はESGに係る情報開示を求められ、統合報告書やサスティナビリティレポートなどでESG情報を開示しており、カーボンニュートラルの取組みはその中核をなしています。SASにおいても長年にわたり推進しています。 サステナビリティのリーダーとしてのSAS SASは、企業のサステナビリティのリーダー*3として、従業員、サプライヤー、および顧客と緊密に連携し、省エネ、排出管理、汚染軽減、節水、グリーンビルディング、およびその他のプログラムに焦点を当てたプログラムで環境フットプリントを削減しています。スマートキャンパスプロジェクトを通じて運用を改善するためのデータのストリーミングから、ソーラーファームからのクリーンエネルギーでオフィスビルに電力を供給するまで、SAS Visual Analyticsを使用して、環境パフォーマンスを収集、管理、計算、および報告をしています。 SASの環境プログラムの成果 SASの2020年の環境プログラムの主な成果は次のとおりです。   カーボンニュートラルの取組み SASは、パリ協定の目標に引き続きコミットし、2050年のカーボンニュートラルな目標を設定しています。それによりサイエンスに基づく目標の達成に取組む最初の1,000社の1つとして認められました。 SASの主要なエネルギーおよびGHG排出削減イニシアチブには、積極的なエネルギーおよびGHG排出削減目標の設定、LEED® (建築や都市の環境性能評価システム) ガイドラインに準拠した施設の建設と維持、電気自動車充電ステーションの設置、再生可能エネルギーへの投資、オフィスビルおよびデータセンター向けのスマートなエネルギー効率の高い技術の追求、電話会議の奨励が含まれています。SASは、自社の独自のソフトウエアを使用して、世界中の施設のエネルギーと排出量の要件を収集、理解、管理するプロセスを改善し、消費傾向を報告して積極的に影響を与える能力を高めています。環境プログラムは、SASソフトウエアを使用して削減戦略を策定し、対策間の関係を分析して最大の効果を持つ施特定、決定パフォーマンス指標の開発および監視を実行しています。 次に代表的なイニシアチブを紹介します。 クリーンエネルギーシフト SDGs目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」とSDGs目標13「気候変動対策を支援するために」への施策 SASは再生可能エネルギーの導入とクリーンエネルギーの経済的および環境的利益を積極的に提唱しています。 SASは、ノースカロナイナ州ケリーにある広大なグローバル本部キャンパスに自らのSASソーラーファームを構築、グリーンエネルギー自社の電力、移動に利用するEVへの電源供給を実現しています。SASソーラーファームがノースカロライナ州知事ロイ・クーパーにクリーンエネルギー経済とパリ協定の支援のための執行命令に署名する場所として選ばれた後、SASはクリーンエネルギーと炭素政策の設計を支援するために州のクリーンエネルギー計画で推奨されているように利害関係者会議に継続的に参加ました。 スマートシティー SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」への施策 SASはSmart Cities Council*4、Envision America*5、Research Triangle Cleantech Cluster(RTCC)*6などの組織とも提携し、接続されたデバイス、ソーシャルメディア、モノのインターネット(IoT)から供給されるデータの爆発的な増加を利用して、自治体のスマート化(スマートシティー)を支援しています。人工知能(AI)、ブロードバンドワイヤレス、クラウドコンピューティング、IoTネットワークなどの相互依存テクノロジーの理解を深めることで、効率の向上、コストの削減、機会の特定、気候変動の影響の緩和を支援します。 スコープ別の世界のGHG排出量 サプライチェーン排出量(スコープ1からスコープ3に分類される*7)の全体像を把握し、効果的な削減対象を特定して長期的な環境負荷削減戦略や事業戦略策定のインサイトを抽出することが重要と考えています。 SASは自社ソフトウエアによりデータ収集、分析、可視化、予測を行っています。これにより現状を迅速かつ正確に把握し、統計モデルやAIモデルにより予測・最適化しゴールへの軌道や実現性を描いています。アナリティクスによる意思決定により確実な目標達成を実践しています。 *SAS Visual Analyticsによる環境ダイナミックレポート グラフ1: スコープ別GHG排出量   *SAS Visual Analyticsによる環境ダイナミックレポート グラフ2: スコープ1とスコープ2のGHG排出量トレンド その他の環境への取組み 環境におけるその他の分野でも次のように多くの取組みをSASのアナリティクスにより実施しています。詳細は割愛しますのでご興味がある方はCSRレポート*8をご覧ください。 廃棄物の転換(SDGs⽬標12)、紙の消費削減·リサイクル(SDGs⽬標12、15)、節水(SGD目標 6)、排水管理(SGD目標

1 2 3 12

Back to Top