SASラボ通信: SAS製品がモーターと会話する?
今回は、仕事納めの時期で少し自分たちの時間が確保できたので、かねてよりTO-DOになっていた、弊社のSAS Event Stream Processing(以下SAS ESP)という製品を用いた「予防保全ソリューション」のためのリアリティのあるデモ環境構築をした様子をご報告します。 このデモは、リアルな電動モーターを使用して、その際の各部位の振動や温度をリアルタイムに計測しSASのリアルタイム処理エンジンで取得・表示・加工・スコアリングするというデモで、インテル様のご協力を得てリアルな機器をつなぎ合わせ、そこにSAS ESPをインストールしていきました。 SAS六本木ヒルズ・ラボ 今回は、モーターが音を出すということと、部品やらなにやら散らかす必要があったため、SAS六本木オフィスのカスタマーエリアに常設されているラボスペース(仮称:SAS六本木ヒルズ・ラボ)を使用して行いました。このラボスペースは、その名の通り様々な実験的な取り組みのためのスペースです。お客様とのブレインストーミングや、学生が課外研究としてやってきて弊社エンジニアと一緒に研究をしたり、あるいは、企業のデータサイエンティストが、弊社の新製品を試しにやってきたりしています。過去ののブログに登場する筑波大学の学生たちも、SASグローバルのコンテストに応募するための分析作業や英語でのポスター作成をこちらの環境に詰めて作業されていました。 ラボを活用した筑波大学学生の話① ラボを活用した筑波大学学生の話② ラボを活用した筑波大学学生の話③ デモキットを組み上げる 今回のデモ環境のアーキテクチャはこちらです。 ますは、組み立てです。 電動モーター。本物ですので回転数を上げると少しうるさいです。 そのモーターに3箇所振動をセンシングするセンサーをつけます。こららはUSB経由でIoTゲートウェイにやってきます。 また、モーターを制御する設定値、モーターの温度の値は別経路でイーサネット経由やCOMポート経由でIoTゲートウェイにやってきます。 オフィスで動かすので直流を交流に変換する必要があったり、普段見ることのないコネクタの形状に戸惑ったりしながら、工作感覚で組み立てました。 IoTゲートウェイにはインテル・プロセッサが搭載されており、Ubuntuの上にSAS ESPをインストールしました。 今回は、弊社のSAS ESP製品の専門家のOさんと一緒に作業したため、思いのほか早く完成しました。こちらは、SAS ESPがハンドリングしているリアルタイムデータをSAS ESP付属のビューワーで簡易的に確認している画面です。3箇所に設置した振動センサーからのリアルタイムデータハンドリングしている様子を示しています。 今回は、仕事納めのためここで時間切れです。年明けには、SAS ESPの真髄であるオンライン学習の処理を設定したり、弊社のSAS Visual Data Mining & Machine Learingで作成したモデルをこのストリーミング処理エンジンにデプロイするなどして、「エッジ・アナリティクス」デモを完成させ、セミナーやイベント会場などで皆様にご覧いただけるようにしていく予定です。 SASのリアルタイム・アナリティクス SASのリアルタイム・アナリティクスソリューションである、SAS ESPについては、2017年5月に開催されたSAS Forum Japanのスーパーデモを録画した下記二つの動画もご参照ください。