All Posts

Programming Tips | SAS Administrators
0
SAS Enterprise Guide에서 Github 연결하기

SAS Enterprise Guide(이하 SAS EG)의 최근 버전에서는 기존의 폴더를 통한 접근뿐만 아니라 GitHub 레파지토리를 등록하여 프로그램을 실행, 수정, 관리할 수 있습니다. 회사나 개인 용도로 GitHub을 사용하고 있을 경우, SAS EG에 레파지토리를 등록하여 사용이 가능합니다. 기존에 SAS EG와 GitHub을 사용하는 분이라면 EG를 통해서 좀 더 효율적이고 편리하게 작업을 하실 수 있습니다.

Analytics | Cloud
Lindsay Marshall 0
Designing the perfect cloud solution for you

When organizations move to the cloud with a SAS-managed offering, SAS takes care of the design and delivery of software, infrastructure and services so that our customers can focus on using analytics to solve business challenges and see a quick return on investment. That’s where Michael Watson and his team of Technical Architects come in. Michael

Analytics
SAS Hackathon 2023 / チームSunny Compass参加報告

本記事では、Sunny Compass - analysis and suggestion of life satisfactionについて、チームメンバーに直接お話を聞き、背後にある思いやチャレンジなどについて解き明かします。 ユニークなチーム結成 チームSunny Compassは経済産業省主催のDX人材育成プログラム「マナビDX Quest 2022」(以下、マナビDX Quest)で出会ったメンバーで構成されるシビックテック・チームだ。 勤務先や居住地もまったく異なる中、オンライン上で交流し、それぞれの強みや専門性を活かしてデータとテクノロジーを使った課題解決に取り組んでいる。   SAS Hackathon 2023 参加の背景 SAS Hackathonが開催されるという話を聞き、どのようなテーマで取り組むかメンバー全員で話し合った。彼らにとって今回が初めての「ハッカソン」参加となったが、「人生の明るい方向を示す羅針盤になる」という想いをチーム名に込めたチームSunny Compassにとって、人々のウェルビーイングの向上を助ける取り組みをすることはメンバー全員が一致するところだった。データは自前で用意する必要があったため、内閣府の生活満足度調査データを使うことにした。 生活満足度調査の分析結果を可視化するモバイルアプリの開発をゴールに設定しました。ユーザーがアプリ上で性別、年齢、そして生活満足度を入力すると、自分が生活満足度の観点でどのくらいの位置にあるのかが分かり、どのような項目・活動に気を配ると更に生活満足度を向上させ得るのか、という改善に向けたヒントを得られる、というものです。   生活満足度調査データを使用するためには、内閣府に書面申請をする必要があった。書類審査に1週間程度要したが、市民に有益なアプリ開発のために利用するという点が評価され、無事データの提供を受けることができた。   ハッカソンに取り組む上で直面した様々な課題   初めての経験 最大の課題は、メンバー全員がハッカソンと呼ばれるイベントに参加するのは初めてであり、ハッカソンではどのようなことをすれば良いのか全く想像がついていなかったという点だった。また、メンバー全員がSAS製品を使ったことがなかったこと、モバイルアプリの開発も初めてだったこと、などがその他の課題として挙げられた。 完全リモートでのコミュニケーション メンバー全員が対面での面識が全くないところからのスタートだった。そのためグループチャットツールで頻繁に集まり、会話ベースで進捗やタスクを確認し合った。プロジェクトマネジメントの観点でタスクの洗い出しをして割り振るなどということよりも、口頭・テキスト問わずコミュニケーションを密に行って、動ける人が動く、全員が各自今抱えている問題について理解し助け合う、励ます、ということを重視した。 マナビDX Questの経験から、メンバー同士助け合うことが何よりも重要ということを全員が理解していたのと、メンバーごとに関連技術の知見・経験が少しずつあって、それを随所随所でうまく活かしたり、メンターの人が付いてくれて質問などに対応してくれたので何とかなりました。 具体的な取り組み内容 オープンデータを活用 内閣府による生活満足度調査のデータには、個人からの回答に基づき、様々な変数とともに、生活満足度が数値で表現されている。満足度が高いほど値が大きくなる。全体的に欠損値が多数含まれていたため前処理が必要だった。 これとは別にe-Statから取得した「都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)」というデータも使用した。こちらには都道府県ごとの人口、世帯数、ヘルスケア関連情報、などが入っている。   モバイルアプリ メインのモバイルアプリの開発では、「どのような項目・活動が生活満足度の向上に役立つのか」という問いに答えられるよう、生活満足度を目的変数とした機械学習モデルを作成した。この機械学習モデルには変数ごとに変数重要度を出力できるタイプのものを採用し、最終的に変数重要度が高い順に上位5つまでの変数(重要変数)を取り出した。これらの重要変数をREST API経由でモバイルアプリから読みに行くという仕組みを作った。 SAS ViyaはREST APIに標準対応しているのでこういった仕組みづくりも無理なく進められました。 モバイルアプリ自体はオープンソースライブラリを利用して開発した。アプリの想定利用ユーザーは個人ということにした。ユーザーがアプリ上で性別、年齢、そして生活満足度を入力すると、類似の属性を持つ人の中で自分が生活満足度の観点でどのくらいの位置にあるのか、ということが可視化され、加えてどのような項目・活動に気を配ると更に生活満足度を向上させ得るのか、という改善に向けたヒントを取得できるようにした。 可視化ダッシュボード 次に可視化ダッシュボードの作成では、想定利用ユーザーを国や自治体の政策立案担当者とし、個人単位ではなくマクロ的な視点でデータを深堀りするための分析ツールというコンセプトに基づいて開発を進めた。モバイルアプリと同じ生活満足度調査データを使っているが、こちらは都道府県ごとに集計し直し、更に都道府県別の統計情報を加味するため、e-Statのデータと結合させたうえで利用した。

Innovation | Internet of Things | Machine Learning
Bryan Saunders 0
The strategic importance of predictive maintenance in industrial operations

Organizations with a passion for quality, reliability, efficiency and safety are using real-time insights generated from AI-powered predictive maintenance programs to anticipate and avoid potential issues while mitigating negative impact. A shift from reactive maintenance, or handling issues in real-time, is not just a technological evolution; it's a strategic decision.

Learn SAS | Machine Learning
Sharad Saxena 0
New SAS Training Course: Statistics You Need to Know for Machine Learning

Developing an accurate understanding of statistics will help you build robust machine learning models that are optimized for a given business problem. SAS launched a new course that provides a comprehensive overview of the fundamentals of statistics that you'll need to start your data science journey. This course is also a prerequisite to many courses in the SAS data science curriculum.

Advanced Analytics | Analytics
Alexandre Carvalho 0
Analytics como parceiro na evolução das cooperativas de crédito

No Brasil, cooperativas financeiras têm uma estrutura complexa e autônoma, com centrais espalhadas pelo país e milhões de clientes. Essas instituições são muito ligadas ao setor de agronegócio e têm uma proposta diferenciada, na qual seus associados têm acesso a dividendos e linhas de crédito especiais. Sendo assim, elas desempenham

Data Visualization | SAS Administrators
0
알아 두면 유용한 SAS Viya 4의 편리한 기능 – Logging & Monitoring

클라우드 기반 AI 분석 플랫폼인 SAS Viya 4에는 여러 가지 유용한 기능이 있습니다. 이번 글에서는 SAS Viya 4를 위한 Logging & Monitoring 기능에 대해 소개 드리겠습니다.   1. Logging & Monitoring 이란 무엇인가? Logging과 Monitoring은 해석 그대로, 해당 서비스에 대한 로그 기록과 상태를 시각적으로 표시해주는 것을 의미합니다. 기존 SAS Viya

Analytics | Learn SAS
Rick Wicklin 0
What is polychoric correlation?

Correlation is a statistic that measures the association between two variables. When two variables are positively correlated, low values of one variable tend to be associated with low values of the other variable. Medium values and high values are similarly associated. For negative correlation, the association is flipped: low values

Artificial Intelligence | Cloud | Innovation | Internet of Things | Predictions
Spiros Potamitis 0
Getting a glimpse into the future of forecasting

In a global economy marked by fragile supply chains, scarce resources and rising energy costs, the spotlight is on forecasting to address these issues. In 2022, McKinsey & Company uncovered a staggering $600 billion annual food waste, equating to 33% – 40% of global food production, spotlighting the devastating consequences

Analytics
0
本当の原因とはなにか:操作変数法(Instrumental variable methods)②

はじめに 因果推論コラム・シリーズでは潜在アウトカムモデルに基づく因果推論の解説を行なっています。今回のテーマは操作変数法(instrmental variable methods)です。 ある介入AがアウトカムYに及ぼす平均因果効果を推定する手法の1つに操作変数法があります。この手法は、操作変数と呼ばれる変数を利用することで交絡因子を調整することなく平均因果効果を推定する手法です。分野や状況によって交絡因子の特定や測定は困難であることは多く、それらの調整を行う必要がないという点で操作変数法は魅力的な手法です。ただ一方で、共変量調整に基づく因果効果の推定手法では必要とされない仮定が要求されますので、その点ご注意ください。ある変数が操作変数であるための条件は以下の3つです。各条件の詳細や実際にどのような変数が操作変数として提案されているか、操作変数と介入変数の相関が弱い場合に発生する問題については前回のコラムをご参照ください。 ZはAと関連する ZはYに対してAを介した以外の効果を持たない ZとYは共通原因を持たない 一般的な誤解として、操作変数法では操作変数が存在さえしていれば平均因果効果の推定が可能であるという認識があります。厳密には、操作変数が存在している場合に操作変数法によって推定可能なのはboundsと呼ばれる平均因果効果が含まれる幅であり、平均因果効果を推定するためには後述する仮定のいずれかが成立している必要があります。また、操作変数に関する3条件に加えて第4の条件としてどちらの仮定を置くかによっても、どのような集団における平均因果効果が推定可能であるかが異なります。本コラムではboundsと呼ばれる因果効果の部分識別について紹介した後、平均因果効果の識別に必要となるhomogeneity、およびmonotonicityについて紹介をします。なお、boundsは信頼区間とは異なる概念であることにご注意ください。   Bounds:因果効果の部分識別 このセクションでは本コラムシリーズの参考書籍である『Causal Inference: What If』の具体例を一部改変し、boundsについて簡単に紹介していきます。 「集団全員にある介入を行なった場合、行わなかった場合と比較して加法的なスケールで平均的にどの程度効果があるか」を示す平均因果効果E[Ya=1]-E[Ya=0]は、二値アウトカムに関してはPr[Ya=1=1]-Pr[Ya=0=1]と表すことが可能です。ここで、このPr[Ya=1=1]-Pr[Ya=0=1]のとりうる値の下限と上限を考えてみると、集団の潜在アウトカムに関して無情報である場合(データが何も存在しない場合)には、当然のことですが、下限は-1、上限は1です。 Pr[Ya=1=1]-Pr[Ya=0=1]=-1(下限) Pr[Ya=1=1]=0:介入を受ける場合の潜在アウトカムはすべての被験者に関して0 Pr[Ya=0=1]=1:介入を受けない場合の潜在アウトカムはすべての被験者に関して1 Pr[Ya=1=1]-Pr[Ya=0=1]=1(上限) Pr[Ya=1=1]=1:介入を受ける場合の潜在アウトカムはすべての被験者に関して1 Pr[Ya=0=1]=0:介入を受けない場合の潜在アウトカムはすべての被験者に関して1 すなわち、二値アウトカムに対する無条件での平均因果効果が含まれる幅(bounds)は[−1,1]です。例えば、集団が20名で構成されているとすると、下限と上限になる潜在アウトカムの状況は下図の通りです。 ここで集団(の一部)に関して実際にデータが得られた時、一致性の下でboundsはより狭く考えることが出来ます。これは、データとして一部の被験者らの潜在アウトカムYa=1, Ya=0の情報が得られるため、未知の部分に対して最も極端な場合の値を代入することによって下図のように下限と上限を計算することが出来ます。 なお、アウトカムが二値変数ではなく連続変数である場合にboundsを計算するためには、アウトカムが取り得る最小値と最大値を指定し、二値変数の場合と同様に代入する必要があります。また余談ですが、boundは前回のコラムで紹介した集団レベルでの除外制約 (condition (ii)) とmarginal exchangeability (condition (iii)) が成立する操作変数Zが存在する場合にはboundsをより狭く考えることが可能です。この場合のboundsはnatural boundsと呼ばれ、その幅はPr[A=1|Z=0]+Pr[A=0|Z=1] となり、データのみから識別されるものよりも狭くなります(Robins 1989, Manski 1990)。加えて、marginal exchangeabilityではなくjoint exchangeabilityが成立する場合には、さらに狭い幅となるsharp boundsを識別することが可能です。さらに追加の仮定を置くことでより狭いboundsが計算することができることも示されています(Richardson, Evans and Robins 2011)。しかし、上記のようなboundsは、一般には因果効果として用いる指標のnull value(e.g., E[Ya=1-Ya=0] であれば0)を含むかなり広い幅となり、有用でないことの方が一般的です。   第4の仮定:homogeneity(同質性)

Analytics | Artificial Intelligence
Hyeshin Hwang 0
SAS, 2024년 AI 시장 및 기술 전망 발표

산업별 당면 문제 해결과 맞춤형 첨단 서비스 제공에 AI 활용도 증가 AI 관련 신규 일자리 창출과 직원 업무 성과 지원, 기업 의사 결정에 긍정적인 영향 줄 것   AI는 이제 더 이상 미래 공상 과학 이야기가 아닌 우리 삶 속의 현실이 되어 버렸습니다. 앞으로 AI 기술은 어떤 모습으로 변화, 발전할

1 42 43 44 45 46 715