Tag: DLPy

Analytics
自然言語処理とSAS (1)

こんにちは!SAS Institute Japanの堀内です。今回は自然言語処理について紹介いたします。 自然言語処理とは、人間が普段会話したりメールしたりする際に使う言語(日本語や英語など)を、一種の信号とみたてて、その信号を機械が理解し、機械によって意味のある出力を得られるように工夫して処理することを指します。”自然”と明記しているのは機械にとっての日常語であるプログラム言語や機械言語と区別するためです。近年のAIやディープラーニングの発展とともに、この自然言語処理の分野も驚異的な進歩が見られ、私たちの日常生活の様々な分野で実際に活用されるようになってきました。第1回目の本投稿では、その内のいくつかを紹介いたします。第2回目以降は、実際にSASを使った自然言語処理の例を解説していく予定です。最後まで読んでいただければ、自然言語処理のホットトピックの内のいくつかを実装レベルで把握することができるようになるかと思いますのでどうぞお付き合いください。 最近の自然言語処理の実務適用例 チャットボット フリーテキストを入力欄に書き込むと、それに応じてボット(プログラムされた自動応答マシン)が適切な返答をテキストで返してくれるものです。様々なウェブページやアプリケーションに内蔵されるようになってきました。 例えば、不動産検索アプリに内蔵されたチャットボットでは、希望の条件をフリーテキストで入力すると、条件に合う物件を瞬時にレコメンドしてくれます。これによりユーザーが不動産検索サイトで条件を指定したり、相談窓口に電話して担当者に希望を伝えたりする手間が省けるようになってきています。   文書検索 手元にある長文の文書(例えば小説や論文など)と類似する文書を探したいとき、皆さんはどうしていますか?検索キーワードをいくつかピックアップしてGoogleなどのサーチエンジンで検索する、というのが最もオーソドックスな方法かと思いますが、最近では文書をまるごとサーチエンジンに入力し、似ている文書を探してくる文書検索ができるようになってきました。似ている文書がどのくらい似ているのかという指標も併せて返してくれるので、大量の論文を検索しなければならないビジネスや研究分野においては、検索の手間が大幅に減り大変便利です。   自動採点 皆さんも学校の国語や英語の授業で、長文を読んで質問に対して答えを書くという長文読解問題を解いたことがあるかと思います。私はこの手の問題が大の苦手でした。なぜならまず長文を読まなければならないのと、答えも一定の長さの文章を書かなければならず、とても手間に感じていました。実はこれ、テストを受ける生徒が嫌がるだけでなく、採点をする先生も同じくらい嫌だったのではないかなと思います。生徒の書いた解答文を読み解き、模範解答とされる文章と意味的に合致しているかという判断を下さなければならないのは結構手間がかかるはずです。実は最近の自然言語処理の発展により、この採点の部分を自動化することができるようになってきています。生徒の書いた文章と模範解答文との意味的距離をモデルが計算し、意味が近ければ正解、遠ければ不正解とすることができます。 また、長文のどの部分が解答となる要素を含んでいるか、というところまで判断し、解答文を自動作成することもできるようになってきました。これはQAタスクと呼ばれる自然言語処理の代表的なタスクの直接的な応用例になります。   オートフィル機能・スペルチェック機能(ライティング支援機能) 文書をタイピングする際、先読みして候補の単語をレコメンドしてくれたり、タイプした文のスペルチェックをしてくれたりする機能を皆さんも使ったことがあるかと思いますが、最近のものは複数行のセンテンスをレコメンドしてくれるようになってきました。またプログラミングの支援機能として書きたい内容をフリーテキストで書くと、該当のコードを提案してくれる機能がGitHubに実装されるなど、世の中はますます便利になりつつあります。(今私はブログを書いているわけですが、書きたいことの概要だけを書くと実際のブログ記事が提案されるようになったらどんなに仕事が捗るかと思います。) このように、これまで人間が苦労をして行っていた言語処理を機械ができるようになってきました。上にあげた例は実務適用例のごく一部です。様々な分野で自然言語処理が適用されようとしています。では、実際にSASではどのような事例が扱われているのでしょうか?   SASによる事例紹介 ここではSASがこれまで手掛けてきた自然言語処理のプロジェクトの一部を紹介します。 MR活動最適化 フランスの製薬企業において、SNSデータを解析することでKOL (Key Opinion Leader: 製薬企業の販売促進に影響力を持つ医師などの専門家) のセグメンテーションを行い、MR活動の最適化を行いました。SNSデータの解析にVTA¹が用いられました。 紹介記事: https://www.linkedin.com/pulse/how-does-hcp-behavioral-segmentation-help-build-full-olivier-bouchard/   院内有害事象発生防止の取り組み ノルウェー北部の中規模病院にて院内有害事象発生の未然防止のため標準的なツールGTT(トリガーツール)を半自動化する改良を加えることで、同等の精度を保ちながら院内有害事象の発見に要する時間を94%削減させました。電子カルテにはフリーテキストで記載された様々な様式の文書がありますが、そこから院内有害事象のトリガーとなる事象を抽出する部分にSASの自然言語処理の技術が使われました。 紹介記事: https://www.sas.com/da_dk/customers/helse-nord-patient-safety.html   有害事象発生予測 市販後の医薬品安全性監視において、FDA(アメリカ食品医薬品局)に寄せられた患者テキストの内、対象とする有害事象の発生を真に報告しているものをディープラーニングにより自動抽出する試みがなされました。テキスト解析とそれに続くディープラーニングによる予測モデルの構築にSASの技術が使われました。 紹介記事: https://communities.sas.com/t5/SAS-Global-Forum-Proceedings/Developing-a-SAS-Deep-Learning-MedDRA-encoder-MedDRA-DeepCoder/ta-p/735360   院内感染発生状況モニタリングシステム デンマーク南部地域一体の病院における、院内感染発生状況をモニタリングするシステムの開発が行われましたが、フリーテキストで記載された電子カルテの文書の中から、院内感染が疑われる箇所を抽出するアルゴリズムにSASの自然言語処理の技術が使われました。 紹介記事: https://www.sas.com/da_dk/customers/the-region-of-southern-denmark.html   消費者安全に関する報告のテキスト解析 消費者安全を担当するアメリカの政府機関に寄せられた消費者による様々な商品の安全性に関する報告文書を、VTAで解析し, VA²で可視化することで、単なる検索では得られないインサイトを得られることが分かりました。

Advanced Analytics
Susan Kahler 0
Video: Image embedding using deep learning with Python (DLPy) and SAS Viya

An embedding model is a way to reduce the dimensionality of input data, such as images. Consider this to be a type of data preparation applied to image analysis. When an embedding model is used, input images are converted into low-dimensional vectors that can be more easily used by other computer vision tasks. The key to good embedding is to train the model so that similar images are converted to similar vectors.

Analytics | Data Visualization | Programming Tips
SAS Software 0
SAS Viya: Package for Python API for deep learning and image processing: DLPy

Editor's Note: This article was translated and edited by SAS USA and was originally written by Makoto Unemi. The original text is here. SAS previously provided SAS Scripting Wrapper for Analytics Transfer (SWAT), a package for using SAS Viya functions from various general-purpose programming languages ​​such as Python. In addition

Analytics
SAS Global Forum 2019 論文紹介シリーズ 第1回「OSS言語から活用できるオープンなSASプラットフォーム」

例年と同様に、SAS Instituteはグローバル各国でフォーラムを開催しました。日本ではSAS Forum Japanと題して6月11日に東京の六本木で開催され、また、アメリカSAS本社はダラスでSAS Global Forum 2019を開催(4/28~5/1)し、その中では多数の論文が発表されています。本シリーズでは、これらの論文の中から、OSSとSASプラットフォーム製品のユースケース、OSSコーディング開発・運用事例、クラウドアーキテクチャの設計と運用等々の注目された内容を選別した上で、4回に分けて紹介していきます。 第1回「OSS言語から活用できるオープンなSASプラットフォーム」 近年、OSS(オープンソースソフトウェア)プログラミング言語が数多くのデータサイエンティストや企業によって利用され、分析モデルが開発されています。PythonやR、Luaなどデータサイエンティストや開発者たちに好かれたプログラミング言語はアナリティクス業界に革新をもたらしました。SASはそれらのOSSユーザと企業の要望に応じ、従来のSASユーザとOSSプログラミングユーザーたちが共同作業、かつ連携できるようなプラットフォームを提供しています。 今回は、OSSユーザがどのような方法を利用し、SASプラットフォーム上で自由自在なデータ分析を行えるのかをテーマとし、SAS Global Forumで公開した論文をご紹介します。 1.Open Visualization with SAS® Viya® and Python この論文では、オープンソース言語の一つであるPythonに関し、SAS ViyaのSWAT(Scripting Wrapper for Analytics Transfer)を通じて、メインにオープンソースのグラフィックテクノロジー、特にPythonのMatplotライブラリ、そして現在主流となっているD3の可視化フレームワークとのインテグレーション技術について紹介しています。本文で用いた例は、統計プログラミングのサンプルを使って、Jupyter NotebookからSAS Viyaの機能を呼び出し、最終的に、mpld3で作られた静的なグラフを動的グラフに変更した例となります。 2.SWAT’s it all about? SAS Viya® for Python Users SASは2016の7月にPythonライブラリSWATをリリースしました。それにより、PythonユーザはSASのCASに接続して、SAS Viyaの各種機能を使えるようになりました。SWATを利用することで、SAS言語バックグラウンドを持っていないユーザには、SAS言語ユーザと同じくCASとSAS Viyaの各種機能を使用できるようになります。この論文では、Python SWATを通じて、CASセッションへ接続し、PythonからCASへデータをロードし、さらにCASアクションで実行して分析する一連作業をデモンストレーションの形で紹介します。使用するデータは、SASほかのアプリケーション、例えばVisual Analyticsなどでも利用できる様子を紹介します。 3.Deploying Models Using SAS® and Open Source 近来、機械学習と人工知能の議論はほとんどの時間がモデル開発の議論に費やされています。しかし、モデルによって得られる洞察をどのように効率的にビジネス価値創出に適用するかに関してはほとんど議論されていません。この論文では、モデルの構築に応じ、Docker、Flask、Jenkins、Jupyter、Pythonなどのオープンソースプロジェクトとの組み合わせで、SASを使用してモデルを展開するためのDevOpsプリンシパルの使用例を紹介します。例に使われている関連アプリケーションはグローバルなユーザベースを持つ資産上のレコメンド・エンジンとなります。この使用例は、セキュリティ、待ち時間、スケーラビリティ、再現性に直面する必要があることをめぐってディスカッションします。最後に、その解決策となるソリューションとその課題となる部分を含めて説明します。 4.SAS®

Artificial Intelligence
SAS Viya:セマンティック・セグメンテーション(Semantic Segmentation)を試してみた

PythonからSAS Viyaの機能を利用するための基本パッケージであるSWATと、よりハイレベルなPython向けAPIパッケージであるDLPyを使用して、Jupyter NotebookからPythonでSAS Viyaの機能を使用してセマンティック・セグメンテーション(Semantic Segmentation)を試してみました。 大まかな処理の流れは以下の通りです。 1. 必要なパッケージ(ライブラリ)のインポートとセッションの作成 2. 画像データ内容の確認とセグメンテーション用データセットの作成 3. モデル構造の定義 4. モデル生成(学習) 5. セグメンテーション(スコアリング) 1. 必要なパッケージ(ライブラリ)のインポートとセッションの作成 swatやdlpyなど、必要なパッケージをインポートします。 %matplotlib inline # SWAT パッケージのインポート import swat as sw import sys   # DLPy パッケージのインポート import dlpy from dlpy.network import * from dlpy.utils import * from dlpy.applications import * from dlpy.model

Artificial Intelligence
SAS Viya:Python API向けパッケージ:DLPyの最新版1.1拡張機能とは

SAS Viyaのディープラーニング機能をPythonから利用するためのハイレベルAPIパッケージの最新版であるDLPy1.1では、主にCNN(Convolutional Neural Network)に関連する機能が拡張されています。 主な拡張機能: ・新たに3つのネットワーク構造に対応 【U-Net】 元々は、医療用画像のセグメンテーション向けに開発されたネットワークです。 (出典:https://lmb.informatik.uni-freiburg.de/people/ronneber/u-net/) 【MobileNet】 モバイル端末のようなリソースの少ない環境でも、畳み込み計算を分割(Depthwise Separable Convolution)することで、軽快に、素早く、そして精度の高い結果を得ることができると言われているネットワークです。 左が一般的な畳み込み構造。右が、MobileNetの構造。(出典:https://arxiv.org/pdf/1704.04861.pdf) 【ShuffleNet】 MobileNet同様に軽量軽快なネットワークですが、MobileNetでの畳み込みの分割に加えて、その名の通り、チャンネルをシャッフルしてチャンネル間での畳み込みを行い、特徴抽出を効率化するネットワーク構造です。 (出典:https://arxiv.org/pdf/1707.01083.pdf) ・上記ネットワーク構造に伴う、畳み込み層機能の拡張 【transpose convolution(転置畳み込み)】 Deconvolution(逆畳み込み)とも言われ、元となる画像に0 paddingして拡大してから畳み込む手法です。(上記U-Netに関連) 【group convolution(グループ化畳み込み)】 入力層をチャンネル方向にグループ分割して、グループごとに畳み込みを行い、最後に結合して出力する手法です。分割することで計算量を小さくすることができます。(上記MobileNet、ShuffleNetに関連) ・画像解析手法の拡張 【物体検出(Object Detection)手法にFaster R-CNNを追加】 R-CNNからFast R-CNN、そしてFaster R-CNNへと処理時間の短縮と精度向上が図られ進化してきているアルゴリズムです。 (出典:https://arxiv.org/pdf/1506.01497.pdf) DLPyの従来版からサポートしているYOLOに比べると処理時間はかかりますが、より高い精度を得ることができます。 【新たにセグメンテーション(Semantic Segmentation)に対応】 セグメンテーションは、画像中に存在する複数の物体や領域に対して、ピクセルレベルで推定する問題です。画像を入力すると、各画素に対して識別結果が付与された画像を出力します。一般的には、 Nクラスのセグメンテーションモデルは、Nチャンネルの出力画像を出力し、各チャンネルの画素値は各クラスの確率を表します。(上記U-Netに関連) 以上のように、PythonユーザーがDLPyを通して活用することができる、SAS Viyaのディープラーニング(CNN)機能が拡張されています。 ※DLPyの詳細に関しては、Githubサイトでご覧いただけます。 ※Enterprise Open Analytics Platform 「SAS Viya」 を知りたいなら「特設サイト」へGO!

Artificial Intelligence
DLPyを使用した、ディープラーニングのfunctional APIモデル構築

SAS Viyaの分析機能をPythonから利用するためのハイレベルAPIパッケージであるDLPyでは、kerasと同等の簡潔なコーディングで、複雑な画像処理やディープラーニングを実行することができます。 そして、DLPyでは、kerasと同様に、2つの手法でディープラーニングのモデルを構築することができます。 Sequential modelとfunctional API modelです。 Sequentialとは、その名の通り、レイヤーを順序通りに積み重ねて、順序通りに実行していくモデルです。 以下は、DLPyを用いて、PythonからSAS Viyaのディープラーニング機能を使用して画像分類向けsequential modelのネットワークを定義している例です。 In [10]: model1 = Sequential(sess, model_table='Simple_CNN') model1.add(InputLayer(3, 224, 224, offsets=tr_img.channel_means)) model1.add(Conv2d(8, 7)) model1.add(Pooling(2)) model1.add(Conv2d(8, 7)) model1.add(Pooling(2)) model1.add(Dense(16)) model1.add(OutputLayer(act='softmax', n=2)) In [11]: model1.print_summary() Out[11]: In [12]: model1.plot_network() Out[12]: 一方、functional APIは、sequentialでは、表現することが難しい、より複雑な構造のモデルを構築する際に利用されます。 以下は、kerasの公式サイトに記載されている文面です。 “functional APIは,複数の出力があるモデルや有向非巡回グラフ,共有レイヤーを持ったモデルなどの複雑なモデルを定義するためのインターフェースです.” そして、DLPyでは、kerasと同様にsequential modelだけでなく、functional API modelの構築も可能になっています。 以下はその一例として、複数の入力と出力を持つような画像分類のためのディープラーニングモデルのネットワーク例です。 まず、テンソルオブジェクトを返すInput()によって、2つのテンソル、グレースケール画像とカラー(RGB)画像、を定義します。 グレースケール画像は2つの畳み込み層に送り込まれます。カラー画像はそれらとは別の畳み込み層に送り込まれます。

Advanced Analytics | Artificial Intelligence | Machine Learning
SAS Japan 0
ディープ・ラーニングにおける物体検出

この記事はSAS Institute Japanが翻訳および編集したもので、もともとはXindian Longによって執筆されました。元記事はこちらです(英語)。 物体検出とは? 物体検出とはコンピューター・ビジョンの一分野であり、画像内に含まれる関心対象の物体を自動的に背景から区別して位置特定する手法です。例えば、図1に示す2つの画像では、いずれも前景に物体があります。左の画像では鳥が、右の画像では犬と人間が前景にあります。 「物体検出問題の解決」とは、「これらの物体をぴったりと囲むバウンディング・ボックスを配置し、それぞれのバウンディング・ボックスに対して正しい物体カテゴリーを関連付けること」を意味します。画像処理の領域における他のタスクと同様、物体検出を実行するときにもディープ・ラーニングは最先端の手法として力を発揮します。 物体検出の仕組み 物体検出に関する重要な問題の1つは、前景にある物体の数が画像によって様々に異なる、ということです。しかし、ここでは物体検出の仕組みを理解するために、まずは1つの画像に1個の物体しか存在しないと仮定し、この制約条件の下で物体検出問題を考えてみましょう。1つの画像に1個の物体しか存在しない場合、バウンディング・ボックスの発見と物体のカテゴリー判断という問題は、単純明快な方法で解決することができます。バウンディング・ボックスは4組の数値で表現されますから、バウンディング・ボックスの位置を学習するタスクは、回帰問題として無理なくモデル化することが可能です。そのタスクが済めば、物体のカテゴリー判断は分類問題として解くことができます。 ここでの「制約条件付きの物体検出」という課題に関する回帰および分類問題に対する解法を提供するのは、図2に示す畳み込みニューラル・ネットワーク(CNN)です。コンピューター・ビジョンの領域における他の従来型タスク(例:画像認識、キーポイント検出、セマンティック・セグメンテーションなど)の場合と同様、ここでの「制約条件付きの物体検出」という課題では、固定数のターゲットを扱います。これらのターゲットの当てはめは、固定数の分類または回帰問題としてターゲットをモデル化することによって実行可能です。 前述のとおり、真の物体検出はN個の物体を処理できなければなりません(Nの値は画像によって異なります)。残念ながら、図2に示したCNNは、このような、より一般的な問題を解決することができません。しかし、多くの矩形ボックスの位置とサイズについて仮説を立てることによってCNNの変種を使用し、CNNを物体の分類にのみ利用する、というやり方は可能かもしれません。私たちはそのような場合の矩形ボックスを、しばしば「ウィンドウ」と呼びます。ウィンドウ仮説を汎用的なものにするためには、画像内で考えられる全ての位置とサイズをカバーしなければなりません。それができれば、それぞれのサイズと位置のウィンドウについて、「その中に物体が存在するかどうか?」と、「存在する場合、物体のカテゴリーは何か?」を判断することが可能になります。 図3は、このアプローチで物体検出を実現する場合に候補となりうるウィンドウをいくつか示しています。画像は有限個のピクセルで構成されていますから、ウィンドウの総数は膨大です。検討すべきウィンドウの数の膨大さを考えると、このアプローチはコンピューティングの観点からは非実用的です。 ウィンドウを用いて物体を探すための効率的な手法 では、「一部のウィンドウだけを調べる」というスマートな方法で物体検出を実行することは可能でしょうか? 答えは「イエス」です。このような「ウィンドウの部分集合」を発見する方法には2つのアプローチがあり、それらは2つの異なる物体検出アルゴリズムへとつながります。 第1のカテゴリーのアルゴリズムは、最初にリージョン・プロポーザル(領域候補の抽出)を実行します。これは具体的には、コンピューター・ビジョンの従来の手法(選択的検索など)を用いて、あるいは、ディープ・ラーニングに基づくリージョン・プロポーザル・ネットワーク(region proposal network: RPN)を用いて、物体を含んでいる可能性の高い領域を選択する、ということです。候補ウィンドウの少数のセットを収集したら、セットの数だけ回帰モデルおよび分類モデルを定式化することによって、物体検出問題を解決することができます。このカテゴリーに属するアルゴリズムとしては、Faster R-CNN[1]、R_FCN[2]、FPN-FRCN[3] などがあります。このカテゴリーのアルゴリズムは、通常、「2段階法」と呼ばれます。これらは一般に、この後に紹介する「1段階法」に比べ、正確性は優れていますが、処理は低速です。 第2のカテゴリーのアルゴリズムは、固定位置にある固定サイズの物体だけを探します。これらの位置とサイズは、ほとんどのシナリオがカバーされるように戦略的に選択されます。通常、これらのアルゴリズムは、元の画像を固定サイズのグリッド(格子)領域に分割した上で、それぞれのグリッド領域に関して、あらかじめ決めておいた所定の形状およびサイズの、固定数の物体を予測することを試みます。このカテゴリーに属するアルゴリズムは「1段階法」と呼ばれます。この手法の例としては、YOLO[4]、SSD[5]、RetinaNet[6]などが挙げられます。このカテゴリーのアルゴリズムは、通常、より高速に実行できますが、正確性は劣ります。このタイプのアルゴリズムは、リアルタイム検出を必要とするアプリケーションで活用されることが多くなっています。 以下では、これらのうち2つの一般的な物体検出手法を取り上げ、もう少し詳しく検討します。 YOLOによる物体検出 YOLO (You Only Look Once) は、1段階の物体検出手法を用いる代表的なアルゴリズムです。このアルゴリズムが物体を検出するためにたどるステップを、図4とその下の箇条書きに示します。 元の画像を等サイズのグリッドに分割します。 それぞれのグリッドに関して、事前に定義した形状の、グリッドの中心を中心位置とするバウンディング・ボックスを、事前に設定した数だけ予測します。それぞれの予測には、クラス確率と物体信頼度(その領域が物体を含んでいるか、あるいは背景のみか)が関連付けられます。 最後に、高い物体信頼度およびクラス確率が関連付けられたバウンディング・ボックスを選択します。最も高いクラス確率を持つ物体クラスが、その物体のカテゴリーとなります。 事前に定義した形状の事前に設定した数のバウンディング・ボックスは「アンカーボックス」と呼ばれ、k平均法アルゴリズムによってデータから取得されます。アンカーボックスは、物体のサイズと形状についてデータセットから予備知識を捕捉します。異なるサイズおよび形状の物体を検出するためには、異なるアンカーが設計されます。例えば図5では、1つの場所に3種類のアンカーが表示されていますが、最終的には赤のアンカーボックスが中央の人物を検出します。言い換えると、アルゴリズムは、物体とこのアンカーボックスの適切なサイズを一緒に検出します。通常、最終的な予測は、アンカーの位置またはサイズ自体とは異なります。なぜなら、画像の特徴量マップから取得される最適化されたオフセット値が、アンカーの位置またはサイズに加算されるからです。 YOLOアルゴリズムのアーキテクチャを図6に示します。検出層は、多数の回帰および分類オプティマイザーを含んでおり、その数はアンカーの数によって決まります。 Faster RCNNによる物体検出 Faster RCNN[1] は、2段階の物体検出アルゴリズムです。図7は、Faster RCNNの2つの段階を示しています。アルゴリズム名に “Faster” と付いていますが、「1段階法よりも高速」という意味ではありません。この名称は歴史的な経緯を反映しており、以前のバージョン(オリジナルのRCNNアルゴリズム[7] やその後継のFast RCNN[8])よりも高速であることを示しています。Faster RCNNにおける高速化は、個々の関心領域(Region of Interest: RoI)に関する特徴抽出計算を共有する手法と、ディープ・ラーニングに基づくリージョン・プロポーザル・ネットワーク(RPN)の導入によって実現されています。 多数のCNN層を用いて特徴量マップを抽出した後、リージョン・プロポーザル・ネットワーク(RPN)が、物体を含んでいる可能性の高い多数のウィンドウを出力します。その後、アルゴリズムは、各ウィンドウ内部の特徴量マップを取得し、それらを固定サイズにリサイズ(またはポール)することで(=RoIプーリング)、物体のクラス確率とより正確なバウンディング・ボックスを予測します。

Artificial Intelligence | Machine Learning | Programming Tips
Augusta Zhang 0
How to spot counterfeit company logos with AI – no SAS programming experience needed

As one of SAS' newest systems engineers, recently joining the Americas Artificial Intelligence Team, I’m incredibly excited to gain expertise in artificial intelligence and machine learning. I also look forward to applying my knowledge to enable others to leverage the advanced technologies that SAS offers. However, as a recent graduate

Artificial Intelligence
Makoto Unemi (畝見 真) 0
SAS Viya:RNNでsin波を予測してみた

PythonからSAS Viyaの機能を利用するための基本パッケージであるSWATと、よりハイレベルなPython向けAPIパッケージであるDLPyを使用して、Jupyter NotebookからPythonでSAS Viyaのディープラーニング機能を使用した時系列予測を試してみました。  大まかな処理の流れは以下の通りです。 1.必要なパッケージ(ライブラリ)のインポート 2.Sin波データの生成 3.セッションの作成 4.RNN向け時系列データセットの作成 5.モデル構造の定義 6.モデル生成(学習) 7.予測  1.必要なパッケージ(ライブラリ)のインポート swatやdlpyなど、必要なパッケージをインポートします。 import numpy as np import pandas as pd import matplotlib.pyplot as plt import swat.cas.datamsghandlers as dmh from swat import * import dlpy from dlpy import Sequential from dlpy.layers import * from dlpy.model import Optimizer, AdamSolver, Sequence

Analytics | Artificial Intelligence | Machine Learning
Makoto Unemi (畝見 真) 0
SAS Viya:一般物体検出(Object Detection)を試してみた

PythonからSAS Viyaの機能を利用するための基本パッケージであるSWATと、よりハイレベルなPython向けAPIパッケージであるDLPyを使用して、Jupyter NotebookからPythonでSAS Viyaの機能を使用して一般物体検出(Object Detection)を試してみました。  今回は、弊社で用意した数枚の画像データを使用して、処理の流れを確認するだけなので、精度に関しては度外視です。  大まかな処理の流れは以下の通りです。 1.必要なパッケージ(ライブラリ)のインポートとセッションの作成 2.一般物体検出向け学習用データの作成 3.モデル構造の定義 4.モデル生成(学習) 5.物体検出(スコアリング)  1.必要なパッケージ(ライブラリ)のインポートとセッションの作成 swatやdlpyなど、必要なパッケージをインポートします。 from swat import * import sys sys.path.append(dlpy_path) from dlpy.model import * from dlpy.layers import * from dlpy.applications import * from dlpy.utils import * from dlpy.images import ImageTable   from dlpy.splitting import two_way_split from dlpy.blocks import *

Advanced Analytics | Analytics | Artificial Intelligence | Machine Learning
Makoto Unemi (畝見 真) 0
SAS Viya:Python API向けパッケージ:DLPyの最新版1.0拡張機能概要紹介

SASでは、従来からオープン・AIプラットフォームであるSAS Viyaの機能をPythonから効率的に活用いただくためのハイレベルなPython向けAPIパッケージであるDLPyを提供してきました。 従来のDLPyは、Viya3.3以降のディープラーニング(CNN)と画像処理(image action set)のために作成された、Python API向けハイレベルパッケージです。 DLPyではKerasに似たAPIを提供し、より簡潔なコーディングで高度な画像処理やCNNモデリングが可能でした。 そして、この度、このDLPyが大幅に機能拡張されました。 最新版DLPy1.0では、以下の機能が拡張されています。 ■ 従来からの画像データに加え、テキスト、オーディオ、そして時系列データを解析可能 ■ 新たなAPIの提供: ・ RNN に基づくタスク: テキスト分類、テキスト生成、そして 系列ラベリング(sequence labeling) ・ 一般物体検出(Object Detection) ・ 時系列処理とモデリング ・ オーディオファイルの処理と音声認識モデル生成 ■ 事前定義ネットワーク(DenseNet, DarkNet, Inception, and Yolo)の追加 ■ データビジュアライゼーションとメタデータハンドリングの拡張 今回はこれらの拡張機能の中から「一般物体検出(Object Detection)」機能を覗いてみましょう。 SAS Viyaでは従来から画像分類(資料画像1.の左から2番目:Classification)は可能でした。例えば、画像に映っている物体が「猫」なのか「犬」なのかを認識・分類するものです。 これに加えて、DLPy1.0では、一般物体検出(資料画像1.の左から3番目:Object Detection)が可能になりました。 資料画像1. (引用:Fei-Fei Li & Justin Johnson & Serena Yeung’s Lecture

Artificial Intelligence
SAS Viya: DLPyを用いたディープラーニングの判断根拠情報出力

ディープラーニング&画像処理用Python API向けパッケージ:DLPyでは、DLPyの基本的な機能を紹介しました。その中で、ディープラーニングの判断根拠となり得る情報、つまり入力画像のどこに着目しているのかをカラフルなヒートマップとして出力することができるheat_map_analysis()メソッドに触れました。 今回は、heat_map_analysis()メソッドを使用して、ヒートマップを出力する際に指定可能な有効なオプションに関していくつか紹介します。 GPU活用 ヒートマップ解析時の判別(予測)処理再実行回避 ヒートマップ出力対象画像タイプ(正・誤判別)指定 ヒートマップ出力対象画像指定 1.GPU活用 SAS Viyaのディープラーニングでは、ネットワークの層ごとにGPUを使用するかどうかの指定が可能ですが、ヒートマップを出力する際にも、指定したテストデータをモデルに当てはめての予測処理は実行されることになるので、同様にGPUを使用することが可能です。 GPUを使用することで、ヒートマップ出力の時間を短縮することができます。 2.ヒートマップ解析時の判別(予測)処理再実行回避 最初にheat_map_analysis()メソッドを実行する際には、モデルにテストデータを当てはめて判別(予測)処理が行われますが、以降、heat_map_analysis()メソッドを使用して、必要な判断根拠情報を再出力する際には、最初の実行時に計算された値を再利用するので、都度再計算(判別・予測処理)は行わず、より効率的、迅速に、ヒートマップを出力することができます。 「1.GPU活用」でのheat_map_analysis()メソッドではパラメータとして「data=te_img」が指定され、モデルにテストデータを当てはめていましたが、下記の再実行の例では、このパラメータは指定されず、結果のメッセージにも「Using results from model.predict()」と、実行済みの計算結果が使用されている旨が表示されています。 3.ヒートマップ出力対象画像タイプ(正・誤判別)指定 ディープラーニングのモデルにテストデータを当てはめて判別(予測)した結果として、正しく判定された画像と間違った判定が下された画像があります。 heat_map_analysis()メソッドの「img_type」パラメータを使用し、正:”C”(Correct Classification), 誤:“M”(Miss Classified), すべて:“A”(All)、を指定して該当画像の判断根拠情報を出力することが可能です。 以下は、誤判別された画像(img_type=‘M’)の判断根拠情報出力例です。 画像のどの部分に着目して、間違った判断に至ったのかを確認することができるので、モデル精度を改善するためには、学習用にどのような画像が必要なのかといった、示唆も与えてくれます。 4.ヒートマップ出力対象画像指定 heat_map_analysis()メソッドの「filename / image_id」パラメータを使用し、特定の画像を指定して、出力することも可能です。 以下は、画像ファイルリストの上位2つの画像のヒートマップをファイル名指定で出力している例です。 以下は、画像ファイルリストの先頭の画像のヒートマップをID指定で出力している例です。 上記例の詳細に関しては、こちらのGitfubサイトをご覧ください。  DLPyの詳細に関しては、こちらのGithubサイトをご覧ください。  

Advanced Analytics | Analytics | Artificial Intelligence | Machine Learning
「Pipefitter」の応用 ~CNN(特徴抽出器)+機械学習(分類器)でCNNの欠点を補完

前回は、SASの「Pipefitter」の基本的な使用方法を紹介しました。続く今回は、基本内容を踏まえ、ひとつの応用例を紹介します。 SAS Viyaのディープラーニング手法の一つであるCNNを「特徴抽出器」として、決定木、勾配ブースティングなどを「分類器」として使用することで、データ数が多くないと精度が出ないCNNの欠点を、データ数が少なくても精度が出る「従来の機械学習手法」で補強するという方法が、画像解析の分野でも応用されています。 以下は、SAS Viyaに搭載のディープラーニング(CNN)で、ImageNetのデータを学習させ、そのモデルに以下の複数のイルカとキリンの画像をテストデータとして当てはめたモデルのpooling層で出力した特徴空間に決定木をかけている例です。 In [17]: te_img.show(8,4) 以下はCNNの構造の定義です。 Build a simple CNN model   In [18]: from dlpy import Model, Sequential from dlpy.layers import * from dlpy.applications import *   In [19]: model1 = Sequential(sess, model_table='Simple_CNN')   Input Layer   In [20]: model1.add(InputLayer(3, 224, 224, offsets=tr_img.channel_means))   NOTE: Input

Advanced Analytics | Artificial Intelligence | Machine Learning
Yue Qi 0
Recurrent neural networks: An essential tool for machine learning

Sequence models, especially recurrent neural network (RNN) and similar variants, have gained tremendous popularity over the last few years because of their unparalleled ability to handle unstructured sequential data. The reason these models are called “recurrent” is that they work with data that occurs in a sequence, such as text

Machine Learning
SAS Viya:ディープラーニング&画像処理用Python API向けパッケージ:DLPy

SASでは、従来からSAS Viyaの機能をPythonなど各種汎用プログラミング言語から利用するためのパッケージであるSWATを提供していました。 これに加え、よりハイレベルなPython向けAPIパッケージであるDLPyの提供も開始され、PythonからViyaの機能をより効率的に活用することが可能となっています。 ※DLPyの詳細に関しては以下サイトをご覧ください。 https://github.com/sassoftware/python-dlpy DLPyとは DLPyの機能(一部抜粋) 1.DLPyとは DLPyは、Viya3.3以降のディープラーニングと画像処理(image action set)のために作成された、Python API向けハイレベルパッケージです。DLPyではKerasに似たAPIを提供し、ディープラーニングと画像処理のコーディングの効率化が図られています。既存のKerasのコードをほんの少し書き換えるだけで、SAS Viya上でその処理を実行させることも可能になります。 例えば、以下はCNNの層の定義例です。Kerasに酷似していることがわかります。 DLPyでサポートしているレイヤは、InputLayer, Conv2d, Pooling, Dense, Recurrent, BN, Res, Proj, OutputLayer、です。 以下は学習時の記述例です。 2.DLPyの機能(一部抜粋) 複数のイルカとキリンの画像をCNNによって学習し、そのモデルにテスト画像を当てはめて予測する内容を例に、DLPyの機能(一部抜粋)を紹介します。 2-1.メジャーなディープラーニング・ネットワークの実装 DLPyでは、事前に構築された以下のディープラーニングモデルを提供しています。 VGG11/13/16/19、 ResNet34/50/101/152、 wide_resnet、 dense_net また、以下のモデルでは、ImageNetのデータを使用した事前学習済みのweightsも提供(このweightsは転移学習によって独自のタスクに利用可能)しています。 VGG16、VGG19、ResNet50、ResNet101、ResNet152 以下は、ResNet50の事前学習済みのweightsを転移している例です。 2-2.CNNの判断根拠情報 heat_map_analysis()メソッドを使用し、画像の何処に着目したのかをカラフルなヒートマップとして出力し、確認することができます。 また、get_feature_maps()メソッドを使用し、CNNの各層の特徴マップ(feature map)を取得し、feature_maps.display()メソッドを使用し、取得されたfeature mapの層を指定して表示し、確認することもできます。 以下は、レイヤー1のfeature mapの出力結果です。 以下は、レイヤー18のfeature mapの出力結果です。 2-3.ディープラーニング&画像処理関連タスク支援機能 2-3-1.resize()メソッド:画像データのリサイズ 2-3-2.as_patches()メソッド:画像データ拡張(元画像からパッチを生成) 2-3-3.two_way_split()メソッド:データ分割(学習、テスト) 2-3-4.plot_network()メソッド:定義したディープラーニングの層(ネットワーク)の構造をグラフィカルな図として描画 2-3-5.plot_training_history()メソッド:反復学習の履歴表示

Machine Learning
SAS Viya: ディープラーニングと機械学習の判断根拠情報

前回の「ディープラーニングの判断根拠」ブログでは、PythonからSAS Viyaの機能を活用するためのパッケージであるSWATを使用した例を説明しましたが、今回は、以下2点に関してご紹介します。 SAS ViyaのよりハイレベルなPython APIであるDLPyを使用した画像認識モデルの判断根拠情報 機械学習の判断根拠情報 1.SAS ViyaのよりハイレベルなPython APIであるDLPyを使用した画像認識モデルの判断根拠情報 この例では、複数のイルカとキリンの画像をSAS Viyaのディープラーニング(CNN)で学習させ、そのモデルに以下の画像を当てはめて、これがイルカなのか否かを判別するものです。 実際、この画像はイルカであると判定されたんですが。 SAS Viyaでは、その判断根拠となり得る情報の一つとして、入力画像のどこに着目したのかを以下の通り出力し、確認できるようになっています。 DLPyでは、get_feature_maps()メソッドでfeature mapを取得し、feature_map.display()で指定したレイヤーの内容を表示することができます。 以下は、レイヤー1のfeature mapです。 以下は、レイヤー18のfeature mapです。 白色の濃淡で、判別に影響を与えている箇所を確認することができます。 さらに、SAS Viyaでは、画像認識モデルの判断根拠情報を可視化する手法の一つである、Grad-CAMと同様に、画像の何処に着目したのかを、カラフルなヒートマップとして出力し、確認することもできるようになっています。 しかも、heat_map_analysis()メソッドを使用して、以下の通り、たった1行書くだけでです。 青、緑、赤の濃淡で、判別に影響を与えている箇所を確認することができます。 DLPyの詳細に関しては、以下をご覧ください。 https://github.com/sassoftware/python-dlpy 2.機械学習の判断根拠情報 もちろんディープラーニングだけではなく、従来からの機械学習のモデルによって導き出された予測や判断に関しても、それがなぜ正しいと言えるのか、具体的に言えば、なぜAさんはこの商品を買ってくれそうだと判断されたのか、なぜこの取引データは疑わしいと判断されたのか、を説明する必要性があるわけです。特に説明責任が求められるような業務要件においては、 ということでSAS Viyaの次期版には機械学習の判断根拠情報、モデル内容を説明するための機能が実装される予定です。 まず、影響度が最も高い変数は、という問いに対しては、従来からの変数の重要度で確認することができます。これをさらに一段掘り下げたものが、Partial Dependence (PD)です。 日本語では「部分従属」と言いますが。重要度の高い変数は、予測に対して、具体的にはどのように作用しているのかを知ることができます。 そしてこのPDを元にさらに一段掘り下げたものが、Individual Conditional Expectation (ICE)になります。 また、これらとは別に、なぜその予測結果に至ったのかを説明するテクニックとしてLocal Interpretable Model-agnostic Explanations (LIME)を活用することができます。 SAS Viyaベースの製品であるSAS Visual Data Mining and