競争に勝つためのData & AI プラットフォームに完成はない
「ガウディとサグラダ・ファミリアに学ぶデータ分析基盤アーキテクチャのための原則」で考察したように、変化し続ける市場や消費者、経済環境において、企業・組織が意志決定する対象やその内容は刻々と変化していきます。また、よりよい意志決定のためのData & AI活用のためのテクノロジーも日々変化していきます。そのような環境においては、従来のようなある一時点のユーザー要件に基づいてData & AI環境を準備することは、企業・組織の俊敏性を損ない、まだ見ぬ将来への変化対応力(レジリエンシー)を弱め、結果として常に世の中のトレンドから大きく遅れた後追いのData & AI活用になってしまいます。例えば以下のような状況に陥っているとすると、それはその企業・組織の戦略がそのような常に後追いにしかならない方法論で進めていることになります。
- 「データ統合基盤」の過ち:あらたに「データ統合基盤」(*1) を構築しようとするが蓄積するデータが決まらずプロジェクトが開始できない、あるいは完了しない。また完了したと思ったのに使われない。
- 「Data Lakehouseツール」の過ち:アジャイル型を標榜して、クラウド型の「Data Lakehouse用」のデータベースを安価に採用したが、ユーザーの利用が進むにつれてより多くのデータが必要になってきたときに、そのデータベースのコストが指数関数的に膨れ上がる価格モデルであったため、必要なデータが結局蓄積できないという結果になった
- 「簡易なデータ分析ツール」の過ち:上記と同様にクラウドプラットフォームにほぼ無償でついてくるAI/機械学習機能でデータ分析をスタートする企業も多いです。しかし多くの企業が「データ分析始めました」の域を出ることができず、真にビジネス課題を解決するための機能が足らないことに気づかないまま、データ分析とはこの程度のものだと思い込み、結果として「始めましたプレゼンテーション」を最後に、真にビジネス価値を創出した事例発表に至ってない。
- 「AIガードレールツール」の過ち:生成AIのテクノロジーを活用して、自社のビジネスを成長させたいが生成AIを安全に使うためのAIガードレールツールを選定したが、いざ導入してみると、そもそも生成AIを活用してビジネス価値を出す案件がなかったり、あるいはテクノロジーの進化が速いために、必要なガバナンス機能がすぐに変わってしまい、当初の投資金額だけでなく、その投資にかかった時間や人的リソースが無駄になってしまった
- 「データモデル」の過ち:過去の経験のベストプラクティスとしてのデータモデルを導入したが、ある時点のデータモデルとして完成しすぎていて、新たな市場の要件に対応するために新たなデータを追加しようとした際に、対応できなかった
- 「機能特化型パッケージツール」の過ち:たとえば、金融不正対策アプリケーションにおいては、不正の手法が常に変化する中対策に必要なデータやアルゴリズム・手法をどんどん変化させていく必要があるが、限定的なデータモデル、限定的なアルゴリズムしか持たないツールを採用してしまったために、不正対策をスピード感をもって進化させられていない
*1) データ統合基盤の過ち補足:そもそも日本市場・日本語でよく聞く、この「データ統合基盤」という言葉が過ちを生み出している元凶でもあります。データ・マネージメントの目的は、「欲しいときに」、「欲しい形で」、「欲しい品質で」、「欲しい人が」特定のビジネス課題を解決するという目的を達成するためにデータを活用できることです。必ずしも一か所にデータが蓄積されている必要はありませんし、データは膨大なため利用頻度や重要度に応じて格納の仕方を変える必要もありますし、目的に応じて必要なデータやその結合の仕方も変わるため、「あらかじめ統合」しておくことにもあまり意味がありません。もちろん、過去データウェアハウスの時代には、一時的に企業の構造化データを一貫性をもってER図的に定義・実装したデータモデル・データベースが非常に役立った時代もあります。特にそれはアドバンスト・アナリティクスというよりは、レポーティングやOLAPによるデータ探索目的に役立ちました。一方で、機械学習や最適化などアルゴリズム的に高度なデータ分析や、昨今のように非構造化データを扱う場合には、常に新しいデータを使いたくなることが多く、あらかじめデータモデルで定義しておくことの価値は低くなります。
なぜ常に時代遅れになりがちで、AIの取り組みの役に立たないData & AIプラットフォームを構築してしまうのか?
上記のような様々な過ちに企業陥ってしまうのはなぜでしょうか? 20年ほど前は一部のアナリティクス成熟度が高い(例えばこちらを参照ください データリテラシーが経営者の嘆きを救う)企業だけが、解決したいビジネス課題とそれを解決した時の期待効果の試算に基づいてあるいは野心的に大規模にData & AIプラットフォームへの投資を、ユーザー部門が主に自分たちの予算で企画・導入していました。
その後、テクノロジーの進化と共に、プログラマーニーズ、あるいはプログラミングを主たる作業とするデータサイエンティストニーズの高まりにより、データ分析、データサイエンスの取り組みのオーナーがあたかもIT部門やアプリケーションデベロッパーかのような時代になり、Data & AIプラットフォーム投資の意志決定のオーナーがITサイドに移動しました。
手段であるIT、データサイエンス、機械学習やプログラミングの底力が高まるのは良いことなのですが、それにより、「ビジネス課題解決(収益向上・コスト削減・リスクの管理)」というData & AIプラットフォームの目的定義がおざなりになり、あたかもERPを導入するかのような要件定義の仕方でData & AIプラットフォームへの投資の仕方に代わってしまいました。従来は目的ありきで作っていたものが、流行にのって作ってしまってから、後から使い方を考えるという世界に変わってしまったのです。データ統合基盤を作ったのに使われないという嘆き(前述の別ブログを参照のこと)はまさにその象徴です。
一方で、昨今の責任あるAIの視点から、ビジネスニーズに沿ってなんでもかんでも自由にやっていいわけではない
少し前までは、AIは、「人間の特定のタスクを置き換えるもの」という定義でしたが、昨今は違います。AIは人間とは異なる方法で知性を身につけており、ときにそれは人間の能力をはるかに超える能力を発揮します。言い換えると、AIは人間の理解ややり方が及ばない方法で、知的なアクションを行えるようになっています。これは次のようなことを意味しています。
- 人間の仕事が奪われるという視点は近視眼的:AIはすでに人間とは異なる方法で知性を身につけているので、従来の人間のタスクをそのまま置き換えるわけではありません。もちろんAIの能力を過小に使用して人間の従来のタスクをやらせても良いかもしれませんが、それはAIの潜在能力を生かし切っていません。これまで人間にはできなかったことができるAIを、これまで人間がやってこなかった仕事の量や質に当てはめて、仕事の仕方を効率化するのではなく、「変革」することができるという視点が重要です。
- 我々は人間社会をより良くする必要がある:一方で、人間の能力を超えた知性を人間の社会活動に取り入れることには最新の注意が必要です。人間の能力を超えた知性を人間の知性で開発されたテクノロジーだけで統制することは不可能です。かつて人間は様々な人間の能力を超えたものを開発してきました。例えば自動車です。自動車の利用を統制するには法律やルールが必要だったように、AIの利用を統制するためにはテクノロジーだけではなくルールや法律が必要になってきます。
- 人間中心のAI活用には人間のインクルージョンが不可欠:教育機関が生徒不在で「生徒はこれが欲しいはずだ」という取り組みを実施して失敗したり、イベントやマーケティングにおいて企画フェーズに実際のオーディエンスを参加させずに(実際の声を反映させずに)企画者が勝手に良かれと思った企画が失敗に終わるケースは後を絶ちません。オーディエンスが画一的ではなく多様化している今の時代「インクルージョン」が非常に大事になってきています。これは、SAS社が提供する責任あるイノベーションのためのリテラシートレーニング(Responsible Innovation and Trustworthy AI)で学ぶ内容です。AIにはデータが必要なため適切なリテラシーがないと現実世界を切り取っただけのバイアスだらけのデータだけを真実と見なしたAIアプリケーションが構築され、人間社会の倫理と公正性が危険にさらされます。AIアプリケーションの開発プロセスに人間が介在できるData & AIプラットフォームが求められます。
- Data & AI プラットフォームのガバナンス:変わりゆく市場や消費行動、テクノロジーに応じて、利用するデータ、あるいは使用するモデルは常に変化していきます。ひとたび信用したデータやモデルはその直後から陳腐化しすぐに新しいデータの利用や、新しいモデルが作成されます。そのような変わり続ける資産をどのように統制できるかが、Data & AIプラットフォームのガバナンスに求められる要件になります。
変化しながらもガバナンスを担保するための唯一無二のデータ分析プラットフォーム
SASは約50年間、データ、アルゴリズム、テクノロジー、マーケットが変化する中、柔軟に必要機能を追加しながら、企業・組織の意志決定という、精度と説明責任が問われる領域で、Data & AIプラットフォームを進化させてきました。その間時代時代のニーズに特化したソフトウェアは現れては消えていきました。その中でデータをよりよい意志決定に活用している企業・組織にSASは使われ続けています。これこそがまさにSASが変化しながらもガバナンスを担保できる唯一無二のデータ分析プラットフォームであることの証明ですが、その要素を少しかみ砕いてみてみましょう。
- 人中心のエージェンティックAIプラットフォームである:企業・組織の意志決定は、ビジネスルール、モデル、アクションの3つで構成されています。これらを人間が説明可能な形で組み合わせて全体のインテリジェント意志決定フローを構築する必要があり、それをSASは備えています。
- 変化に対応可能なアナリティクス・データモデル・フレームワーク:他のベンダーが過去のベストプラクティスを業種別のデータモデルとしているのとは異なり、SASは、未来志向で変化に瞬時に柔軟に対応可能なデータモデル・フレームワークを提供しています。これにより、データを蓄積する際に最低限必要な専門テクニックを活用し業務ニーズに合わせて素早くあらゆるデータを適切に格納してく運用が可能になります。
- 様々なデータソース、様々な言語に対応したアグノスティックなガバナンス・フレームワーク:オープンファイルフォーマットや、RDBMSデータなど使いたいデータがどのような形式であれ即座に使うことができ、それは一貫したデータカタログ化でデータ品質含め管理され、生成AIの種類やモデリング言語問わず、意志決定プロセスの中に説明可能な形で組み合わせて利用可能なオープンかつガバナンス機能を備えたプラットフォーム
SASの意志決定プロセス(インテリジェントディシジョニング)が企業・組織の業務プロセスに組み込まれ、毎日・毎時・毎秒、収益向上やコスト削減、リスク管理といった実際的な価値を生み出しているシーンで使用されているのはまさにこのような特徴を持っているからに他なりません。