筑波大学学生によるAnalytics Experience 便り(1日目)

0

現地時間 2017/9/18,19,20 にてSASの秋のグローバルイベントである、「Analytics Experience 2017 (以下AX2017)」がアメリカ合衆国ワシントンDCで開催中です。今回は、日本から参加している筑波大学理工学群社会工学類経営工学主専攻4年生の村井諒さん,小林大悟さん,白鳥友風さん3名による参加レポート1日目を掲載します。

Academic Summit@AX2017 レポート by 筑波大学学生

今回私たち3人が参加しているAX2017の1日目は、AM11:00にスタートしたGeneral Sessionをはじめ、様々な講演が行われました。

中でも最後時間帯である19:00から催されたAcademic Summitについてご紹介させていただきます。

Academic Summitは、AX2017に出席しているデータサイエンスに精通する学生が、学生間や企業の方々との交流を深めるイベントです。このサミットでは、SAS Executive Vice President およびSAS Chief Technology OfficerであるDr.Oliver Schabenberger氏の基調講演や、Gather IQという、クラウドソーシングによってあるトピックに関する問題の解決を図るアプリの説明、女性の技術職としてのキャリアを支援する制度、学生によるアナリティクスのコンテストであるShootout Competition における入賞チーム3組についての紹介がされ、最後に自由な交流の時間が設けられました。

Schabenberger氏は純粋数学を学んだのち、データサイエンスの道へと進むことになった経緯や、現在SAS社が注目しているAmbient AnalyticsとDeep Learningについての説明、さらに自分自身を成長させるための教訓などをお話ししてくださいました。

またGather IQは、SAS社のミッションの一つである社会貢献のためのアナリティクスの価値を非営利で提供するということを体現していたと感じました。

このイベントの最後には自由にコミュニケーションをとる時間が設けられ、参加者の皆様は積極的に情報交換を行っていました。何より印象に残ったのは、同年代で飛び級で大学院に進学した人や、SASR Enterprise Minerを使いこなしモデリングを行っていた人がいたこと、さらに、参加者全員が英語で円滑にコミュニケーションを行っていたことです。

同年代の海外の学生たちがデータサイエンスに対して抱いている思いや、それに臨んでいく姿勢、自身のキャリアに対する考えなどを聞くことで、自分たちがこれからどうやってこの分野で戦っていくべきなのか、そのために何をするべきかなど、改めて深く考えさせられました。

また、意見交換をした際、私たちは英語の能力が十分でなかったということ以前に、初対面の人に話しかけることを躊躇してしまい、インターナショナルな場で積極的にコミュニケーションをとることの難しさを痛感しました。このようなためらいを減らし、自分から積極的に意思疎通を図っていくことの大切さを感じました。

残る二日間、データサイエンスに関する知識やノウハウだけでなく、グローバル人材にとって必要な素養も学んでいけたらと思います。

 

Share

About Author

小林 泉

Senior Manager, Analytics Platform and Cloud Solution, Customer Advisory Division

1999年SAS Institute Japan入社後、金融・通信・製造・小売・官公庁を中心に顧客分析やサプライチェーン最適化などのアナリティクス・プロジェクトにて、データウェアハウスやアナリティクス・プラットフォームの設計/構築からアナリティクスのコンサルティングを担当。その後、プリセールスとしてSASアナリティクス・ソリューションの提案、顧客のデータ・マネージメント課題解決への従事、最新技術を利用したビッグデータ活用やSAS on Hadoopビジネスの立ち上げ、普及活動に従事。 データのリアルタイム分析と、大規模分析基盤アーキテクチャ、機械学習についての豊富な知見、経験を持つ。 2016よりSAS Viyaの立ち上げを担当し、OSSの世界へ新しい価値を提供するビジネスを推進。2020年からSAS Cloudソリューションの推進を担当。最近の興味は、「現実世界のデジタライゼーションの限界と展望」。

Leave A Reply

Back to Top