Tag: 生存

Analytics
0
タンポポの生存分析をしてみたい

タンポポは、生き生きとしたかつとても響きの良い、好きな日本語の一つである。 語源は、江戸時代頃までは「鼓草(ツヅミグサ)」と呼ばれていたものの、花のかたちが太鼓に似ている、または太鼓を叩くポンポンという音を連想させるとかで、たんぽぽになったという説が有力らしい。英語では「dandelion」と、たんぽぽの花の形がライオンのタテガミに似ているからかと思いきや、ギザギザの葉をライオンの歯に見立てたことから由来しているそう。 タンポポは、春に花を咲かせて夏には枯れてしまう短命のイメージがあるが、実はとても長生きする草本だそうだ。花が散った後、綿毛のタネを飛ばして(あのひらひらとした傘の形の綿毛で運が良ければ100キロ先まで飛ぶそうなので驚く。もちろん大概は数メートルのはずだが)、葉を枯らしてしまうが、しっかり根は残っていて(だからうちの庭の草むしりが大変だった)、そして翌年の春になるとまた茎を立ち上げて葉を伸ばし、花をつける。毎年それを繰り返し、根株が死なない限り何年でも生き続け、寿命は、10年から15年程度だそうなのでこれまた驚きである。 話が変わるが、統計学には生存分析、あるいは生存時間解析というのがあり、生物の死亡や機械の故障など寿命が分析対象で、医学や社会科学の多くの分野に利用されている。医学研究の例を挙げると、ある時間を過ぎて生存する人々の割合はどの程度か、生き残った人々はどの程度の割合で死亡するのか、特定の状況または特性が生存確率にどのような影響を与えるのか、などが挙げられる。SASでは6〜8月に生存時間解析、予測分析、といった講座が開設されているので(SASトレーニングコース )、「寿命」に興味関心がある方はぜひ受講してみて頂きたい。 2024年6月初旬 相吉