Tag: Analytics Career

Analytics | Learn SAS | Students & Educators
見習いデータサイエンティストが思うキャリアの選び方 【アナリティクスを活用するキャリア: SAS Japan】

アカデミア向けにアナリティクス・データサイエンスのキャリアを紹介するイベント「SAS アナリティクス・キャリアシンポジウム」において、SAS Institute Japan 株式会社 コンサルティングサービス統括本部のクラウス 舞恵瑠 氏が講演しました。本イベントは、「データサイエンティストになりたい」と考える学生が業務内容やキャリアをイメージできるようになることを目指し、2021年12月22日(水)に開催されました。前回の記事はこちら。 「大学院のときに学会に参加し、『もっと数学をやりたい』と気づいたときには、すでに就活が終わっていました…」と振り返るクラウス氏は、大学院ではオペレーションズ・リサーチを専攻していました。「やりたいことが分からないから」という理由でコンサルティングファームに就職し、システムの導入支援の業務につきましたが、在学中に参加した学会で芽生えた「数理的な手法で問題解決をしてみたい」という思いが強くなり、SAS Japanへの転職を決意します。 クラウス氏がSASで携わっている直近のプロジェクトのテーマは、「不良債権回収業務の回収益向上」というものです。通常、債務の返済を督促するときは電話をかけますが、人によっては訴訟に発展してしまう可能性もあります。そこで、返済状況や債務者のタイプによって督促の方法を変更したり、場合によっては債務を減額する提案をするほうが長期的には回収額が向上する場合があったりします。どのような督促・回収方法を取るのがよいのか、回収担当者の意思決定を支援するために、強化学習や最適化手法といったデータ分析を活用します。 「一般的なプロジェクトには業務フローがありますが、それぞれのフェーズにおいて必要となるスキルや知識は異なります」とクラウス氏は言います。プロジェクトのフェーズは①現状分析/効果検証、②要件定義、③設計/開発/テスト、④導入支援、⑤本番稼働、の5つに分けられます。それぞれのフェーズにおいて、①分析とドメイン知識、②コミュニケーション、③エンジニアリング、④コミュニケーション、⑤エンジニアリングのスキルが重要になります。 分析スキルのベースには線形代数、微分、統計などの数学的な力があり、それを活用するためにSASやPythonなどのツールやプログラミングのスキルがあります。業界やクライアントの業務に関する知識であるドメイン知識は、クラウス氏によると「非常に重要なもの」ですが、一方で「学生の間に身につけることは難しい」ものです。コミュニケーション・スキルは、クライアントの課題を明確にするためにヒアリングを実施し、また、プランや結果をクライアントにフィードバックするための資料を作成し、わかりやすく説明するためのスキルです。エンジニアリング・スキルは、参画するプロジェクトにもよりますが、GithubやSQLなどのテクノロジーを扱う技術が求められる傾向にあります。このうち、分析スキルは大学の授業などを通して、コミュニケーション・スキルはゼミなどを通して学生のうちに身につけることができそうです。 「これらのスキルをすべて伸ばしていくことはもちろん望ましいですが、私の現在の課題としては、より高度な分析スキルを身につけることです。そのためには、独学、勉強会、YouTubeなどさまざまな勉強法がありますが、一番大切なのは実務経験だと考えています」とクラウス氏は述べます。「学生にとっては実務経験を得ることは難しいですが、就職したあとに積極的に実務に携わり、経験を通してスキルを向上させていく意欲が大切です」と学生にエールを送りました。

Analytics | Learn SAS | Students & Educators
金融業界のデジタル化を担うデータサイエンティストの業務とは? 【アナリティクスを活用するキャリア: 信金中央金庫】

「お客様とFace to Faceで向き合うことができるという信用金庫の強みが、コロナ禍により十分発揮できなくなっています。そんな今だからこそ、業界のセントラルバンクである信金中金で、業界のデジタル化を推し進める役割を皆さんも一緒に担いませんか?」 信金中央金庫 しんきんイノベーションハブの狩野 詩生(かのう しゅう)氏は、アカデミア向けにアナリティクス・データサイエンスのキャリアを紹介するイベント「SAS アナリティクス・キャリアシンポジウム」でこう学生に問いかけました。 本イベントは、2021年12月22日(水)、SAS Japan六本木オフィスで開催され、同時にオンライン配信されました。「データサイエンティストが21世紀の最もセクシーな仕事」と言われて10年近くが経とうとしており、企業や組織でデータ活用の役割は徐々に広がりを見せていますが、どのようなスキルをどんな業務に活用しているかについては、まだ一般的ではありません。「データサイエンティストになりたい」と考える学生も、業務内容やキャリアを明確にイメージできないのではないでしょうか。このイベントでは、社会におけるアナリティクス・データサイエンスの活用をアカデミアに紹介するとともに、教育の側からのアプローチも論じます。 信金中央金庫は、全国の信用金庫の「セントラルバンク」として、信用金庫からの預金を投資・融資して運用しています。金融機関では、以前より金融リスクの管理や不正取引の検知の業務において、アナリティクスが活用されてきました。国の経済インフラを担う金融機関が健全な取引を行い、金融犯罪を防止するための対策は、監督省庁が目を光らせる規制業務であり、金融機関が必ず整備しなければいけない領域です。例えば、金融機関が保有している資産が将来どのような価値を持つのか、そのばらつきを予測するために統計学と金融工学をフル活用したり、また、国際犯罪組織による資金洗浄(マネー・ロンダリング)目的の海外送金を検知し、ストップをかけるために、統計モデルや機械学習モデルを構築したり、実は、データサイエンティストが世界の金融を支えているのです。 狩野氏は大学でマーケティングや経営学を専攻し、信金中央金庫で融資業務やコンサルティング業務を経験後、信用スコアリングモデルを作成・研究する業務に従事しました。信用スコアリングとは、端的に言えば、融資先が返済不能になる可能性がどれぐらいあるかを数値化することです。このために、場合分けのルールや統計モデルを活用します。また、最近では、EBM(Event Based Marketing)でのデータ活用に取り組んでいます。入出金データなどから、顧客の資金ニーズを予測し、適切なタイミングで商品を提案できるようにすることが狙いです。従来であれば、大まかな顧客カテゴリに応じた提案しかできなかったのが、予測モデルの活用により、よりパーソナライズされた提案ができるようになります。 このような目的のために、次のような業務があります。 どのようなデータをどのように受け取り、蓄積するかを設計する データのありかを整理し、内容を理解した上で、基礎分析により特徴を把握する 予測モデリングのためにデータの整形・加工を行う 統計学や機械学習を駆使してモデルを構築する データサイエンティストといえば、4番のモデル構築のスキルが重要に思われがちですが、それまでの準備も大切です。狩野氏は、データサイエンティストの業務において求められるスキルとして、「データ理解」「プログラミング」「モデル構築」に加え、「企画・立案」「サービス提供」を挙げています。特に、しんきんイノベーションハブのような組織では、顧客である信用金庫がどのように活用するかも考えてサービスを設計することが必要です。さらに、統計やデータ分析の専門家ではない顧客に説明し、使ってもらえるようにすることも求められています。特に金融機関のアナリティクス活用では「説明力」に重きが置かれており、モデリングにおいても、ブラックボックスのAI・機械学習より、説明力の高い統計モデルが利用されることが多いようです。 また、普段はSASやPythonプログラミングで業務にあたりますが、「どのような分析環境が利用できるかは組織によって異なるので、プログラミング言語については、広く勉強したほうが有利かもしれない」と狩野氏は述べました。「データ理解」についても、入社しないと業務についての知識を得ることは難しいので、組織のなかで学ぶ意欲とコミュニケーション力が重要になります。 信金中央金庫では、全国の信用金庫のデジタル体制の整備を担うため、幅広い業務があり、今後人材需要が高まります。データサイエンスに興味のある学生のみなさん、金融業界での活躍を目指してみませんか? 学生のみなさんは、統計学や機械学習を用いた予測モデルについて、SAS Skill Builder for Students で学習することができます。特に、「Predictive Modeling Using Logistic Regression」や「Machine Learning Using SAS Viya」は、SASソフトウェアの学習と同時に、予測モデルを利用する目的や、モデル構築や評価での注意点を学習できます。SAS Skill Builder for Student については、こちらのブログ記事シリーズもご参照ください。